はじめてのクラフトビール

はじめてのクラフトビール

クラフトビールの種類

ビールはバラエティに富んでいる!
醸造家もーりー

ビールはバラエティに富んでいる!
世界には100種類以上のビアスタイルがあります

※ビアスタイルとは

ビア(=ビール)スタイルは、ビールの分類法のことです。ビールは「麦芽」「ホップ」「酵母」「水」を主な原材料としてつくられますが、原材料の違いや、発酵や熟成の方法などにより100を超える種類に分類されています。

日本人は100分の1のビールしか知らない!?
世界と日本のビール文化

日本にビールの種類が少ないと聞くと首をかしげる人がいるかもしれません。コンビニにもスーパーにもたくさんの種類のビールが並んでいるじゃないか、と。でも、実は日本で流通しているビールの99%は、世界で100を超えるビアスタイルの中で、たった数種類に分類されます。そしてそのほとんどが「ピルスナー」というスタイルなんです。

世界と日本のビールの違い

ビアスタイルは、ビールの色やアロマの特徴、使用する酵母や発祥の地などに基づいて細かく分類されます。それぞれのビールは味わいも楽しみ方もバラエティに富んでいるというのに、その中のわずか数種類しか知らないなんて、なんてもったいないのだろう!ビール好きの私たちはわりと本気でそう思っています。

世界のビールを2つに分類すると
「ラガー」と「エール」

100種類以上に分類されるビアスタイルですが、大きく「ラガー」と「エール」の2つに分類されます。日本で一般的なビールはラガービールで、スッキリ、ゴクゴク飲むビール。一方のエールビールは、色や香り、味わいをゆったりと楽しみながら飲むビールです。

  • 分類

  • 種類

  • 発酵

  • エールビール

    エールビール
    アメリカン ペールエール
    インディア ペールエール
    ベルジャン ホワイト
    ロブスト ポーター
    など
  • フルーティで豊かな香りと深い味わいが特徴。
    味わいに個性があるため、料理に合わせてエールビールを選ぶ楽しみがあります。

  • エール酵母(上面発酵酵母)
    エール酵母
    で発酵 (上面発酵酵母)
  • ラガービール

    ラガービール
    ピルスナー
    シュバルツ
    など
  • スッキリとした飲みやすさが特徴。ゴクゴク飲めて喉越しを楽しむビールです。 日本で流通しているビールのほとんどがこのラガービールです。

  • ラガー酵母(下面発酵酵母)
    ラガー酵母
    で発酵 (下面発酵酵母)

味わいが大きく違うエールビールとラガービールですが、両者とも原材料は「麦芽・ホップ・酵母・水」。製造工程も基本的には同じですが、エールビールは「エール酵母(上面発酵酵母)」、ラガービールは「ラガー酵母(下面発酵酵母)」を使うという大きな違いがあります。
エール酵母は、香り豊かで味わい深いビールをつくるのが得意。ラガー酵母は、スッキリしたキレのあるビールをつくるのが得意。どちらも同じ原材料からできるビールですが、香りや味わいはまったく違います。エールビールをはじめて飲んだ方の中には「これがビールなの?」と驚かれる方もいるくらいです。

よなよなの里のビールは「エールスタイル」
よなよなの里のビールは「エールスタイル」
よなよなの里のビールは「エールスタイル」
よなよなの里のビールは「エールスタイル」

よなよなの里のビールはすべて
「エールビール」

よなよなの里は、創業者が米国留学中にクラフトビアパブでビールを飲んだ時の衝撃から始まりました。深い味わいを予感させる琥珀色、芳醇な香り、華やかな味わいと奥深い後味。のどごしと爽快感に特化した日本のビールとは全く別のビール、エールビールとの出会いでした。「日本でもこのビールを広めたい!」その思いが、後年、よなよなの里として結実したのです。
よなよなの里の定番ビール「よなよなエール」はアメリカンペールエール、「インドの青鬼」はインディア・ペールエール(IPA)、「水曜日のネコ」はベルジャン・ホワイトエール。エールビール醸造所「よなよなの里」は、バラエティ豊かなエールビールの魅力をこれからも発信し続けます。

よなよなの里のクラフトビールはすべて「エールビール」

多種多様なビアスタイル

  • バレルエイジドビールの「バレルフカミダス」
    バレルエイジドビールの
    「バレルフカミダス」
  • フルーツビールの「セッション柚子エール」
    フルーツビールの
    「セッション柚子エール」
  • その他の個性的なビール「黒五インペリアルポーター~黒糖極深仕立て~」
    その他の個性的なビール「黒五インペリアルポーター~黒糖極深仕立て~」

ラガーには「ピルスナー」「シュバルツ」、エールには淡い色の「ペールエール」、鮮烈なホップの苦味がクセになる「IPA(インディア・ペールエール)」、コーヒーに似た味わいの「スタウト」「ポーター」、フルーティーで苦味の少ない「ベルジャン・ホワイトエール」などさまざまな種類があり、色も味わいもまさに千差万別です。
そのほか、ウイスキーやワインの木樽で熟成させる「バレルエイジドビール」、フルーツが入った「フルーツビール」など、世界の醸造家たちの情熱により、ビアスタイルは今こうしている間にも増え続けています。どんどん広がっていくクラフトビールの世界は、私たちを魅了してやみません。

5種類のクラフトビールを飲みくらべ!