バーレイワイン(Barley Wine)ってどんなビール?
バーレイワインって?
バーレイワイン(Barley Wine、バーレーワインとも)は、直訳すると「麦のワイン」という意味。通常のビールの10倍以上もの時間をかけて熟成させる「長期熟成」が特徴のビアスタイルです。
力強いモルト(麦芽)の甘みとボディの強さ、アルコール度数の高さに加えて、熟成を重ねたことによるカラメル・ハチミツ・レーズンの様な香りも感じられます。
バーレイワインの基本情報
発祥国 | イギリス |
発酵方法 | 上面発酵酵母(エール酵母)で発酵 |
アルコール度数 | 8.0%~12.0% |
ビールの色合い | ディープゴールド~ブラウン |
バーレイワインの発祥や歴史
ビールづくりの歴史をさかのぼってみると、バイキングの時代(中世~1000年代)につくられていたビールは濃い麦汁のみを使用していたため、すべてのビールが今日のバーレイワインのような強いお酒だったそう。
ビールづくりが盛んになってきた18世紀の中盤には「オールド」「ストロング」「ストック」……などと表現されたバーレイワインが意図的につくられていた記録があるのですが、バーレイワインというひとつのビアスタイルとして認知され始めたのは20世紀初頭に入ってから。バーレイワインは、意外と最近確立されたビアスタイルなのです。
ブルワー(ビール職人)が手塩にかけて育てるビール
私たちもバーレイワインを仕込むときは、熟成には最低でも半年を要します。その間もブルワー(ビール醸造士)が都度熟成の進み具合をチェックする必要があり、まさに手塩にかけて育て上げる……そんなビールなのです。
▼ビールの熟成や自宅での熟成方法については、こちらでも解説しています。
クラフトビールを熟成するとどうなる?熟成による香味の変化や保管方法を教えます
時間をかけてゆったり楽しみたい
つくるのにとても長い時間がかかるバーレイワイン。飲む際にも時間をかけて楽しみたいものです……。なぜならゆったりと飲んだ方が、バーレイワインの持つ魅力を存分に味わえるから!
熟成を重ねることによって醸成されたカラメルやハチミツ、レーズンのような複雑な香りは、冷たいバーレイワインが徐々にぬるくなっていくにつれて花開くのです。
ワイングラスや、ブランデーグラスのような形のグラスに注いで楽しむのがベスト! ぜひ特別な日のビールとして、楽しんでみてください。
バーレイワインに合う一品
バーレイワインは、シェリー酒やブランデーのような香り・味わいのものも多いため、おつまみにはナッツやドライフルーツ等、シンプルなものとあわせるのがいいでしょう。
ちょっと意外なペアリングをするなら……スイーツにあわせるのもおすすめです。
モルトのふくよかなコクや甘味も感じられるバーレーワインには、同じく甘味をもつスイーツが意外にもあうのです。食後のデザートと一緒にバーレイワインをちびちび……なんて楽しみ方もオツなものですよ。
ブルワーおすすめのバーレイワイン
ヤッホーブルーイングのブルワー(ビール職人)がおすすめする「バーレイワイン」は次の2本!
眠れるししし(ヤッホーブルーイング)
まずは、私たちヤッホーブルーイングの「眠れるししし」。
半年以上熟成させたこだわりのバーレイワインで、とろっとした口当たりと濃厚なコクに、モルト由来の上品な甘みが広がります。香りはシェリーを思わせる熟成香とベリーやチョコのような甘い香りも特徴的。チェコザーツホップのハーバルで上品なアロマがアクセントに。
また「眠れるししし」は自宅の冷蔵庫に入れておくだけで、誰でも簡単に追い熟成ができます。熟成期間によって少しずつ変わる味や香りをぜひお試しください。
「眠れるししし」のご購入はこちら
https://yonasato.com/ec/set/nemurerushishishi/
※2024年10月1日(火)より数量限定で販売。タイミングによって売り切れの場合もごさいますのでご注意ください。
Old Numbskull(AleSmith Brewing Co.)
「ビール界のロールスロイス」という名を欲しいままにしている、アメリカのクラフトビール天国サンディエゴを代表するAleSmith Brewing。彼らのビールは厳しい職人の手仕事と厳格な品質保証の上に成り立つ、とても完成度の高い美しいビールばかり。
その中でも、雷のような衝撃を与えてくれるのがこの「Old Numbskull」。11%の高アルコールなのに、口当たりはどこまでもなめらか。美しささえ感じる熟成香としっかりとしたモルトのハーモニーはまさに芸術的……。冬にこそ味わってほしいバーレイワインです。
他のビールも知りたい方は
初心者におすすめなクラフトビールの記事やビアスタイルごとに詳しく解説している記事がまとまっているページもありますので、ぜひそちらもご覧ください。
この記事で、バーレイワインの魅力が少しでも伝わったら嬉しいです。それではまた!
(おわり)