
最近よく聞く「クラフトビール」って
そもそもどんなビール?
よなよなの里の醸造家「もーりー」が
ご紹介します。
クラフトビールの定義




クラフトビールとは、小規模な醸造所がつくる、多様で個性的なビールのこと

クラフトビールの定義は諸説ありますが、私たちは以下のように考えます。
クラフト(craft)は英語で「技術」「工芸」「職人技」などを意味する言葉。
日本では1994年の酒税法改正で規制緩和されたことにより、小規模なビール醸造所が日本全国に登場しました。私たち「よなよなの里(企業名:ヤッホーブルーイング)」の醸造所もその中のひとつです。
よなよなの里の醸造所のレギュラーラインナップはこの4種類。

(写真左から)
「よなよなエール」
アロマホップ「カスケード」の持つ柑橘類を思わせる香りを最大限に引き出し、
クラフトビールの王道の味わいを追求したフラッグシップビールです。
「水曜日のネコ」
苦味が少なく、小麦のやわらかな味わいと甘酸っぱいフレーバーが特徴的な白ビールです。
モルトやホップといった原材料の他に「オレンジピール」や「コリアンダーシード」といった伝統的なスパイスを使用しています。
「インドの青鬼」
世界中で流行している「IPA(アイピーエー)」というスタイルのビールで、
一度飲むと病みつきになる苦味と、ホップの青々しい香りが特徴の個性派ビールです。
「東京ブラック」
滑らかな口当たりとモルトのふくよかな甘みを感じられる黒ビールです。
4種類とも香りや味わいが違います。「クラフトビールを飲むのが初めて」という方は最初に飲み比べをして、自分の好みに合うビールを探してみるのがいいかもしれません。
よなよなの里では、この他にも期間限定醸造のビールなど、多くのクラフトビールを揃えております。
また、よなよなの里のクラフトビールに合う美味しい食事が楽しめる、よなよなエール公式ビアレストラン「YONA YONA BEER WORKS」を東京都内で複数店舗展開中です(2019年3月時点で、赤坂店・神田店・青山店・吉祥寺店・恵比寿店・新宿東口店・歌舞伎町店・新虎通り店の8店舗を展開)。

「今日は家でゆっくりクラフトビールを飲みたいな」
「仲の良い友達とクラフトビールを飲みに行きたい」
お客様の気分に合わせて、よなよなの里のクラフトビールを楽しんでいただき、
少しでも幸せな気持ちになっていただけたら幸いです。
もっとクラフトビールを知りたい方へクラフトビールの豆知識
- 知っているとちょっとだけ自慢できる
ビールの詳しいお話をご紹介!

