
軽井沢を「クラフトビール王国」に! 「軽井沢ビール クラフトザウルス」に込めた思いと、こだわりの製法の秘密を教えます。
みなさん、こんにちは! よなよなスタッフの「ともとも」です。
突然ですが、このビールをご存知でしょうか。
2017年から軽井沢エリアで販売している「
軽井沢ビール クラフトザウルス
」。黒い背景にキャラクターがドドン!とあしらわれたパッケージが目印です。
現在3種類販売していますが、中でも人気No.1の「ペールエール」は今年、軽井沢で一番飲まれたクラフトビールになりました!(パチパチパチ!ありがとうございます!!)

最近では軽井沢町内のビール売場で、「あ、あのマンモスのビール、おいしいよね!」とお客様から声をかけていただくことも多くなりました。
でもちょっと待って! このキャラクターは本当は「マンモス」ではないんです。
今回は、「軽井沢ビール クラフトザウルス(以下、クラフトザウルス)」のパッケージデザインにこめた思いや、こだわりの製法の秘密をお伝えします。ぜひご覧ください。
「謎の生物」をあしらったパッケージに込めた、「軽井沢をクラフトビール王国にしたい」という思い。
「クラフトザウルス」のパッケージに描かれた、マンモスや恐竜を思わせるこの生き物。さて、この生き物の正体とは……?
……ときは、ビール離れが進む「ビール氷河期」。
ビールにとっては、冷たい、氷のような暗闇の世界。
そんな時、突然変異で誕生したのがこの「クラフトザウルス」!
ビール氷河期を打ち破るべく、軽井沢から革命を起こす……
そんな妄想を抱きながらつくった「架空の生物」、それがパッケージに描かれている「クラフトザウルス」なのです。時代の流れに迎合しない個性と常識にとらわれない多様性をもつ、そんなイメージのキャラクターをパッケージにすることで、軽井沢から日本のビール市場に革命を起こしたい、というわたしたちの思いを込めました。
「クラフトザウルス」ブランドを作ったのは、軽井沢を「日本で一番クラフトビールが愛されている町」にしたい、ヤッホーブルーイング創業の地である軽井沢の方々や、軽井沢を訪れる方々に、「自由で多様性のあるクラフトビールの楽しみ方を伝えたい」という思いがあったから。これからも、自由な発想で個性あふれるビアスタイルに挑戦していきます。
さて次の章では、「クラフトザウルス」のこだわりの製法や味わいについてお伝えします。
「クラフトザウルスブランド」のフラッグシップ「ペールエール」のビアスタイルへのだわり
「クラフトザウルス」は、一歩先を行くビアスタイルを提案したい、という思いで製品開発をしています。1980年代にアメリカで起きたクラフトビールムーブメント以降に生まれたスタイルの中でも、特に新しいスタイルや味わいを意識してつくっています。
現在は3種類のビアスタイルをラインナップしていますが、フラッグシップである「ペールエール」のことを解説しますね。
ペールエール自体は昔からあるビアスタイルですが、じつは同じペールエールでも時代により細かい流行があります。「クラフトザウルス ペールエール」は、クラフトビールの本場・アメリカにおいて最新の香味を取り入れてつくりました。
よなよなの里のフラッグシップである「よなよなエール」は柑橘系の爽やかな香りにモルトの甘みも兼ね備えていますが、「クラフトザウルス ペールエール」はホップ香はより鮮烈に、ボディは軽やかに仕上げています。気になった方は、2つのペールエールをぜひ飲み比べしてみてくださいね。
よなよなエールについて詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
「よなよなエール」ってなに? 名前とパッケージに込めた夢
「クラフトザウルス ペールエール」の製法へのだわり
「クラフトザウルス ペールエール」をグラスに注ぎ鼻を近づけると、柑橘類を思わせる鮮烈なホップの香りが鼻孔を突き抜けます。この特徴的な香りを立たせるためのこだわりの製法について、ブルワー(ビール醸造士)の「よんさん」に詳しく聞いてみました。

こだわりの製法は大きく2つあります。
1つ目は、ホップの組み合わせと使用量。仕込み時とドライホップ(発酵中のビールにホップを添加し、香りづけをする手法)で、カスケードをはじめとした4種類のホップをバランスよく組み合わせて使用しています。またホップの量はよなエールの約1.5倍も使っているんですよ。
2つ目は、エステル香(ビール酵母が生み出す香気成分のこと)を極限まで抑えること。麦汁と酵母が接する時間が長いほどエステル香が出てくるので、接する時間を減らすために、酵母の量を増やして短時間で一気に発酵させています。エステル香を抑えることで、このビールの特徴である鮮烈なホップの香りをダイレクトに感じることができるんですよ。(よんさん)
なるほど、何度も何度も嗅ぎたくなるこのホップの香りには、ブルワーズのこんなこだわりがあったのですね!
さてこれらのこだわりの製法は、世界でもその実力を認められています。2017年の販売開始以来、ビール品評会で毎年受賞しているんです!
◆「クラフトザウルス ペールエール」受賞歴
インターナショナル・ビアカップ2017 銀賞
インターナショナル・ビアカップ2018 銀賞
ジャパン・グレートビア・アワーズ2019 銅賞
ジャパン・グレートビア・アワーズ2020 銀賞
ジャパン・グレートビア・アワーズ2021 銀賞
ジャパン・グレートビア・アワーズ2021 金賞
(無濾過ケグ(樽)部門)
ジャパン・グレートビア・アワーズ2022 銀賞
軽井沢に来たら、ぜひ「クラフトザウルス」を飲んでくださいね!
「クラフトザウルス」はより新鮮な状態でお楽しみいただきたいので、よなよなの里の地元である「軽井沢・御代田エリア」でのみ販売しています。新鮮なクラフトザウルスはそれだけでもおいしいのですが、軽井沢の爽やかな空気の中で飲むと、さらに美味しく感じるんですよ……!
軽井沢の地元の方や別荘族の方々など、様々なバックグラウンドを持つ方がつながることにより、面白いアイデアが生まれ、その結果、軽井沢の暮らしが豊かになるといいなと思っています。人々がつながる場に、いつも「クラフトザウルス」がある。わたしたちはそんな世界を夢見ています。
軽井沢を訪れたら、わたしたちの思いを込めた「軽井沢ビール クラフトザウルス」をぜひ飲んでみてくださいね!
「軽井沢になかなか行けないけど飲んでみたい」方へ、よなよなの里では大人気の 「ペールエール」を販売中 です。ぜひお試しください!
(おわり)
「軽井沢ビール クラフトザウルス」製品詳細
<クラフトザウルス ペールエール>
ビアスタイル:アメリカンペールエール
アルコール度数:5.5%
原材料:麦芽・ホップ
ホップ:Cascade,Centennial,Citra,Simcoe
味の特徴:柑橘類を思わせる鮮烈なホップ香が特徴。上品でありながら先進的な印象を持つ新しいペールエール。
<クラフトザウルス ブリュットIPA>
ビアスタイル:ブリュットIPA
アルコール度数:7.0%
原材料:麦芽・ホップ
ホップ:Centennial,Mosaic,Citra,Idaho7(CRYO),NelsonSuvin,Cascade,HBC431
飲み頃温度:5~7度
味の特徴:辛口のシャンパンを思わせるドライな飲み口と、ほとばしるようなホップアロマが特徴。
<クラフトザウルス ブラックIPA>
ビアスタイル:ブラックIPA
アルコール度数:6.5%
原材料:麦芽・ホップ
ホップ:Cascade,Simcoe,Centennial,Citra
飲み頃温度:7~10度
味の特徴:今までの黒ビールとは違い、ホップ特有のさわやかな香りとロースト香とのバランスにこだわりを持つ。
■「軽井沢ビール クラフトザウルス」ブランドページ
https://yohobrewing.com/craftsaurus/
■「軽井沢ビール クラフトザウルス」が買える店・飲める店
<買える店>
軽井沢エリア(軽井沢町、御代田町、長野原町)のスーパー・コンビニ・小売店などでお買い求めいただけます。
また、一部製品は、
ヤッホーブルーイング公式通販サイト「 よなよなの里 」
でも販売しております。
※在庫・取扱いについては各店舗にお問い合わせください。
<飲める店>
星野エリア「村民食堂」や「BEB5」をはじめ、軽井沢エリアの飲食店やホテルなどでお楽しみいただけます。
※在庫・取扱いについては各店舗にお問い合わせください。
■「軽井沢ビール クラフトザウルス」公式Twitterアカウント
https://twitter.com/nagarecheers
