はじめてのクラフトビール

はじめてのクラフトビール

クラフトビールの原材料

ビールはバラエティに富んでいる!
醸造家もーりー

ビールのバラエティを生み出すのは、
原材料の組み合わせ!

ビールづくりに必要な原材料は、麦芽、ホップ、酵母、水

ビールの基本的な原材料は、麦芽、ホップ、酵母、水のたった4種類です。

ビールづくりに使用する麦芽(モルト)
麦芽(モルト)

麦芽は大麦を発芽させてから焙燥(ばいそう)させたものです。大麦は発芽すると種子中の糖化酵素(アミラーゼ)が活性化します。この酵素は麦芽に含まれるデンプンを糖に変えることができます。酵母がビールを発酵させるためには糖が必要なので、この酵素の働きはビールづくりに欠かせません。低温でじっくり乾燥させる、高温で焦がしながら乾燥させるなど、焙燥方法を変えることで、多彩な表情の麦芽をつくることができます。

ビールづくりに使用するホップ
ホップ

ホップはつる性の植物で、雌しべは松かさに似た花のような形をしています。ビールづくりに用いられるのがこの「毬花(まりはな)」。香りづけや苦みづけはもちろん、泡持ちをよくするなど、ビールづくりにおいて重要な役割を担っています。ホップの品質改良は世界中でおこなわれており、華やかな香りのもの、苦みが強いものなど、個性的な品種がどんどん登場しています。

ビールづくりに使用するビール酵母
酵母

酵母は、発酵をおこなう微生物です。酵母が麦芽の糖分を食べることで、アルコールと二酸化炭素(炭酸ガス)、そして香りのもととなるエステルが生み出されます。

ビールづくりに使用する水

ビールの約90%を占めているのが、水です。一般的に、ラガービールには「軟水」、エールビールには「硬水」が向いていると言われています。エールビール発祥の地バートン・オン・トレントの水は「超硬水」と呼ばれ、ミネラル分を豊富に含んでいます。

組み合わせ次第で、ビールの色・香り・味わいが決まります

ビールの色や香り、味わいを決めるのは原材料。とはいえ、酵母も麦芽もホップも数多くの種類が存在するため、その組み合わせ次第で、できあがるビールの個性は大きく変化します。原材料を使うタイミングや温度、量を少し変えるだけでも異なる香味に仕上がります。

ビールづくりに必要な原料は、麦芽、ホップ、酵母、水

「香り」を例に挙げてみましょう。ビールの香りは「エステル香」「ホップ香」「モルト香」の3つの組み合わせで表現されます。
エステル香は、エール酵母がつくる果物のような甘い香り。ホップ由来のホップ香には、柑橘系のフルーティな香り、フローラル、スパイシーなどさまざまな香りがあります。モルト香は、その名の通り麦芽由来の香りのことです。これら3つが合わさることで複雑なアロマとなります。
それぞれの香りをうまく引き出しつつ、いかにしてバランスよくまとめるかが醸造家の腕の見せ所。美味しいビールは、原材料の特徴を知り、それを適切に組み合わせ、酵母が快適にビールをつくれる環境を整えたときに初めてできるんです。

よなよなの里のビールは「エールスタイル」
よなよなの里のビールは「エールスタイル」
よなよなの里のビールは「エールスタイル」
よなよなの里のビールは「エールスタイル」

よなよなの里では面白い副原料も使っています

ビールの基本的な原材料は4種類ですが、よなよなの里では様々な副原料も使いながら革新的で面白いビールをつくっています。
例えば「SORRY UMAMI IPA」。ビールの副原料といえば風味付けのためにスパイスやハーブ、フルーツなどを使用することが多いですが、このビールに使われているのは、なんと「かつおぶし」! かつおぶしに含まれるうま味成分が酵母の働きを活性化し、香りを最大限に引き出します。「日本らしさ」という切り口と、よなよなの里らしい大胆で挑戦的な製法が生み出した圧倒的な個性。よなよなの里の挑戦は続きます。

よなよなの里では面白い副原料も使っています

5種類のクラフトビールを飲みくらべ!