よなよなエール公式サイト

ビールと発泡酒の違いってなに?クラフトビールメーカーが解説します

ビールと発泡酒の違いってなに?クラフトビールメーカーが解説します

(この記事は2021年1月20日に更新されました)

「ビールと発泡酒って、何が違うの?」

お客様からよくこんな質問をいただきます。

よなよなの里ではクラフト”ビール”を販売していますが、ものによっては缶に「発泡酒」と表記されているものも。

……?? 難しいですよね。

この記事では「ビールと発泡酒の違い」について、よなよなスタッフが、可能な限り分かりやすく解説します。

クラフトビールのお得な飲み比べセットのクラフトビールはじめてセット

ビールと発泡酒の定義は?

ビールと発泡酒の違い、その決め手になるものは大きく2つあります。

麦芽使用比率」と「副原料の内容と使用比率」です。それぞれの意味について、早速解説していきます。

「麦芽使用比率」について

「麦芽使用比率」とは、水やホップ、酵母を除いた原材料の中で、麦芽がどの程度の割合を占めているか、を表した数値です。

いくつか例を出して説明しますね。

原材料内訳(水・ホップ・酵母除く) 麦芽使用比率は?
麦芽のみ 麦芽使用比率100%
麦芽80%・その他副原料20% 麦芽使用比率80%
麦芽50%・その他副原料50% 麦芽使用比率50%
麦芽40%・その他副原料60% 麦芽使用比率40%

この麦芽使用比率が「50%以上」のものを「ビール」、麦芽使用比率が「50%未満」のものを「発泡酒」と表記する決まりが日本にはあります。

参考:国税庁ホームページ「お酒に関する情報-ビール・発泡酒に関するもの」

表記に関しても表にすると以下のようになります。

原材料内訳(水・ホップ・酵母除く) 麦芽使用比率は? 表記は? 
麦芽のみ 麦芽使用比率100% ビール
麦芽80%・その他副原料20% 麦芽使用比率80% ビール
麦芽50%・その他副原料50% 麦芽使用比率50% ビール
麦芽40%・その他副原料60% 麦芽使用比率40% 発泡酒

まずはこの「麦芽使用比率」が、ビールとして表記されるか、発泡酒として表記されるかの大きなポイントになってきます。

ポイント①
日本では、ビールになるか発泡酒になるかは「麦芽使用比率」がポイントになる!

「副原料の内容と使用比率」について

また、日本では「ビール」づくりに使っていい副原料が法律で定められています。さらに、その副原料の使用比率は「5%未満」でないと「ビール」と名乗ることが出来ません。

「ビール」づくりに使用出来る原材料の例

①麦、米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、でん粉、糖類または一定の苦味料もしくは着色料
②果実(果実を乾燥させたもの・煮つめたもの・濃縮果汁なども含む)
③コリアンダー または その種
④ビールに香りや味を付けるために使用するもの
・香辛料(こしょう、シナモン、クローブ、山椒など)
・ハーブ(カモミール、セージ、バジル、レモングラスなど)
・野菜(かんしょ・かぼちゃなど)
・そば、ごま
・蜂蜜その他の含糖質物、食塩、みそ
・花
・茶
・コーヒー、ココア もしくはこれらの調製品
・かき、こんぶ、わかめ、かつお節

詳しくはこちらをご参照下さい。
平成29年度税制改正によるビールの定義の改正に関するQ&A

※これら以外の副原料を使用する場合は「発泡酒」という表記にする必要があります。

ポイント②
日本では、「ビール」づくりに使用できる副原料が決まっている!
それ以外の副原料を使うと「発泡酒」という表記になる。

副原料の使用は麦芽の重量比5%まで!

また、これらの副原料を使用して「ビール」をつくるためは、副原料の使用量を、麦芽の重量の5%にしないといけない、というルールもあります。

これも表にして比較してみます。
麦芽の他に「りんご」を使用した、という想定で表にすると…

使った原材料 副原料の使用比率(麦芽重量比) 表記は?  
麦芽100kg+りんご5kg 5% ビール
麦芽100kg+りんご10kg 10% 発泡酒
麦芽100kg+りんご50kg 50% 発泡酒

このようになります。

副原料を使ってフルーツやスパイスの香りや風味をビールに加える手法は、世界中のブルワリー(ビール醸造所)で行われている一般的な手法ですが、その比率によっては日本だと「発泡酒」として販売されることがある、ということなのです(ややこしいですね……)。

ポイント③
日本の法律では、副原料の使用比率によっては「発泡酒」と表記しなければいけない!

ビールと発泡酒の定義についておさらい

以上がビールと発泡酒の表示の定義です。まとめるとこんな感じ。

ポイント 表示
麦芽使用比率 50%以上なら「ビール」
50%未満なら「発泡酒」
使用する副原料 日本の法律上認められているものであれば「ビール」
そうでないものを使うと「発泡酒」
副原料の使用比率 5%以内なら「ビール」
それ以上なら「発泡酒」

缶や瓶のラベルに「ビール」か「発泡酒」、どちらで表示されるかは、以上3つのポイントが関係していたんです!お分かりいただけたでしょうか。

発泡酒なのに値段が高いものがあるのはなぜ?

さて「ビール」と「発泡酒」の表記の違いについてお分かりいただけたと思いますので、最後にビールと発泡酒の「値段」について、少し解説致します。

お客様から寄せられる質問の中には「このビール、発泡酒なのに高い…?」というものも多いのですが、それには「酒税」が影響しているんです。

ヤッホーブルーイングの軽井沢エリア限定クラフトビール「クラフトザウルス」がオリジナルグラスに注がれてサービングされている様子
普段飲んでいる一杯にもしっかり”酒税”がかかっています

酒税とは、お酒のメーカーがお酒を作る際に国に納める税金のこと。これが高ければ高いほど、商品の値段も上がってくる傾向があるわけですが……

その酒税の金額が何によって決まるか……それは「ビール」なのか「発泡酒」なのか、で決まるわけではないのです。ビール類の酒税は「麦芽使用比率」をもとに定められています。

簡単にいうと「麦芽を沢山使っていればいるほど、酒税は高い」のです。こちらも表にして見比べてみましょう。

麦芽使用比率 酒税   
麦芽使用比率100%(ビール) 70円
麦芽使用比率50%以上(発泡酒) 70円
麦芽使用比率25%以上50%未満(発泡酒) 58円
麦芽使用比率25%未満(発泡酒) 47円
※その他の発泡性種類(いわゆる第3のビール) 38円

350ml缶1缶辺りの酒税で比較。参考: 酒税率一覧表-国税局 (一部データは割愛しています)

これが発泡酒の中にも高いものと安いものがある理由です。
発泡酒の中でも、店頭価格を安くするために、麦芽使用比率を低くして税金を抑えたものがあるため、「発泡酒=安い」というイメージがあるのだと思います。

よなよなの里のビールや、海外産のビールの中にも「発泡酒」という表記で販売されているビールはありますが、日本の法律の表記上の理由でそうなっているんだなあ……と思っていただけますと幸いです。

「ビール」と「発泡酒」正しく理解してよりよいビールライフを!

ヤッホーブルーイングのクラフトビールで、複数人が乾杯している様子

さて、今回の記事では「ビール」と「発泡酒」の違いについて解説しました。

この記事を読んで下さった方が、それぞれの違いを正しく理解して、より楽しいビールライフを送ってくれましたら幸いです。

それではまた!

(おわり)

この記事を書いた人