
【医師が解説】ビールとサウナの楽しみ方~サウナ前後の飲酒やおすすめの飲み物についてビールメーカーが聞いてみた~
サウナ・お酒好きのみなさん、サウナの後に「プハァー」とやる1杯って最高ですよね。しかし、汗をたくさんかくサウナでの飲酒には注意しないといけない点もあるとか……⁉
でも安心してください。しっかりポイントをおさえたり、飲むものをちょっと変えたりするだけで安全にサウナ後の1杯を楽しめるのです。
では、一体どんなことに注意すればいいのか。気になったクラフトビールメーカーのスタッフが、「肝臓先生」の愛称でも知られ、自身もサウナ好きの尾形哲先生にビールとサウナの楽しみ方をうかがいました。
話を聞いた人:尾形哲先生(長野県佐久市立国保浅間総合病院 外科部長)
尾形哲(おがたさとし)先生
神戸大学医学部医学科卒業、 2003年医学部大学院博士課程修了。
長野県佐久市立国保浅間総合病院外科部長で、同院「スマート外来」担当医も勤める。
「
肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方
」「
専門医が教える 1分で肝臓から脂肪が落ちる食べ方決定版
」など多くの著書のほか、コラムの連載や講演なども精力的に行っている。
サウナのメリットや効果とは?

まずはじめに、サウナに入るとどんなメリットや効能があるのでしょうか。
サウナのメリット①:血流がよくなる
暑いサウナに入ると末梢血管が拡張し、心拍数も上がるため、血流がよくなります。血液が全身に行き渡りやすくなり、酸素や栄養素が細胞に供給されます。これは疲労回復にも効果があり、スポーツの後の疲れをとるのにも効果的です。
※血流を良くするためには、適度な水分補給を行う必要があります。
サウナのメリット②:老廃物の排出がすすむ
血流が良くなることで老廃物も排出されやすくなります。むくみ解消のほか、ストレス由来の老廃物も排出できると体がすっきりします。
サウナのメリット③:リラックスでき、ストレス対策になる
サウナに入っていると、難しいことや悩みについて考えにくくなり、瞑想のように何も考えない時間が生まれます。現代において、サウナのように日々の悩みから離れリラックスする時間を取ることは、ストレス対策に効果的なんだとか。
ビールとサウナの楽しみ方
本題のビールとサウナの楽しみ方について、飲むタイミングやおすすめのビールも含め尾形先生に聞いてみました。
ビールを飲むならサウナ後がおすすめ
まず、ビールを飲むなら絶対にサウナの後がおすすめ。サウナに入る前やサウナ中にアルコールを摂取すると、利尿作用で水分が失われたところに大量の汗をかいて脱水症状を起こしてしまうためです。
※そのほかサウナ前・中の飲酒の危険性については「
サウナ前・中の飲酒が危険って本当?
」の章で詳しく解説します。
医師に聞く!サウナ後おすすめの1杯!
尾形先生:サウナ後の1杯にはビールを飲みたくなりますが、私は低アルコールビールを飲むのをおすすめします。低アルコールでも、サウナ後であれば十分に高揚感や満足感が得られます。またサウナの後に寝る場合だと、アルコールを飲むと利尿作用やのどの渇きで起きてしまいますが、低アルコールならぐっすり眠れます。
アルコール0.7%IPA「正気のサタン」は、本格的なクラフトビールのような香りや味わいがありながら、低アルコールなので私もサウナ後によく飲んでいます。ノンアルコールビールも飲みますが、正気のサタンは替えの効かない、唯一無二の味わいですね。
#正気のサタン は
— 尾形 哲 肝臓先生『肝臓から脂肪を落とす』 (@ogatas0520) May 12, 2024
アルコール1%未満の
微アルコールエールビール
私はサウナ後の1杯として愛飲
サウナ後だと十分酔えます
またアルコールによる脱水・口喝がないので
中途覚醒なく熟睡できます
こちらもおススメです
▼医師がおすすめするアルコール0.7%のIPA「正気のサタン」詳細はこちら
https://yonasato.com/ec/product/detail/satan/
▼正気のサタンのような、わずかにアルコールを含む「微アルコール」とは?
https://yonasato.com/column/guide/detail/bialcohol_meigara_290327/
それでもサウナでビールを飲みたい時はどうしたらいい?
ビール好きの方は、やっぱりいい汗をかいた後はいつものビールも飲みたい……と思うかもしれません。それではどんな風に飲むのがいいのでしょうか?
尾形先生:大切なのは心拍数が整ってからです。アルコールは心拍数を上げる働きがあるので、サウナの後でも心拍数が高いうちは心臓に負担がかかってしまうので、ビールを飲むのは控えたほうがいいでしょう。
あとは水分をしっかりとって、脱水が収まってからです。サウナ1セットで150~300mlほど水分を失うとされているので、そのくらいを目安に水分補給するといいでしょう。またビールを飲むなら、食事と一緒にゆっくり楽しむのがいいと思います。
でもサウナの後にすぐ寝る方は、眠りが浅くなってしまうので飲みすぎには要注意ですね。
ほかにサウナの水分補給で気を付けたほうがいいことはある?
▼サウナの水分補給で気を付けるべき飲み物
・コーヒー
・お茶
・ジュース(スポーツドリンクなどを含む)
尾形先生:コーヒーやお茶はカフェインによる利尿作用があるので、水分補給には向きません。また私の専門である肝臓の観点からいうと、甘い飲み物での水分補給には注意したいところ。
サウナで失った塩分を補うためにもスポーツドリンクなどを飲む方もいると思いますが、実はサウナを3セット行っても、失う塩分はわずか1~2g程度なのです。これはサウナ後の食事で十分補えます。また塩分以上に多くの糖分が入っているため肝臓への負担も大きくなりますし、習慣的にサウナ後にスポーツドリンクを必要以上に飲むのは控えたほうがいいと思います。
日本人はただでさえ塩分過多の食生活になりやすい*ので、無理に塩分補給をする必要はないのではないでしょうか。
*厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」では、1日の塩分摂取量は男性で7.5g、女性で6.5g未満が推奨されているが、日本人の塩分摂取量の平均値は、男性が10.9g、女性が9.3gとなっている(「令和元年 国民健康・栄養調査の概要」より)
サウナ前・中の飲酒は避けるべき?
「ビールを飲むならサウナの後に」という話がありましたが、サウナに入る前やサウナ中の飲酒にはどんな危険があるのでしょうか。
サウナ前・中の飲酒を避けるべき理由①:脱水症状が進む
アルコールには利尿作用があるため、大量に汗をかくサウナではどうしても脱水症状を進めてしまいます。サウナと健康に関する文献も多くあり、サウナ中の飲酒は避けるべきといわれています。
サウナ前・中の飲酒を避けるべき理由②:血液がどろどろになる
脱水症状がすすむと、血管内の血液がどろどろになってしまいます。そのまま水分補給をしないと血管が詰まるリスクも高くなってしまうため、水分補給にならないお酒は避けたほうがよいでしょう。
サウナ前・中の飲酒を避けるべき理由③:心臓に負担がかかる
サウナで暑くなると心拍数が上がりますが、ここへさらに心拍数を上げるはたらきのあるアルコールを入れるのは心臓への負担が大きくなるため危険です。飲酒する場合はサウナの後に心拍数を落ち着かせ、水分補給してからにしましょう。
サウナでアルコールが抜けるって本当?
「サウナでアルコールが抜ける」という噂がありますが、それは残念ながら誤り。たしかにアルコールは汗や尿によっても排出されますが、それはアルコール総量の1割以下でしかありません。つまり、アルコールの無毒化のほとんどは肝臓で行われるため、いくらサウナで汗をかいてもアルコールが抜けやすくなるとはいえないのです。
サウナでお酒を飲むと酔いが回りやすい?
サウナによって心拍数が上がり血流も良くなっているので、アルコールが回りやすいのは確かです。またサウナで汗をかきながらも水分補給が十分にされず、血流が悪い状態では肝臓の動きも悪くなるため、アルコールの無毒化が進みにくくなると考えられます。
サウナの後はいい睡眠がとれるって本当?
「サウナの後はぐっすり眠れる」という噂を耳にしたことがある方もいるはず。ここからは、サウナと睡眠について尾形先生に聞いてみました。
サウナでいい睡眠がとれる理由①:ストレスが解消されるから
尾形先生によれば、いい睡眠のためには、イヤな出来事やストレスをいかに忘れるかが重要。サウナでぼーっと何も考えずにリラックスすると、そういったストレスから解放され、いい睡眠につながると考えられます。
サウナでいい睡眠がとれる理由②:交感神経と副交感神経が活発になり、自律神経が整うから
暑いサウナでは体が活動するときにはたらく「交感神経」が、水風呂や外気欲ではリラックスする時にはたらく「副交感神経」が活発になるといわれています。この繰り返しで呼吸や血液の循環などの体の機能を調整する自律神経が整い、睡眠の質も高くなりやすいのです。
サウナでいい睡眠がとれる理由③:上がった体温が低下するとともに眠くなるから
人は体温が下がるにつれて眠くなる仕組みがあるため、サウナで体の芯から温まったあと、ゆるやかに体温が低下する過程で自然と眠気がやってくることで寝つきが良くなると考えられます。
尾形先生:健康的な睡眠のためにも、私はサウナの前に夕食を済ませ、サウナから帰ったら早めに寝るようにしています。
サウナ好きはぜひマネしたい!尾形先生の黄金サウナルーティーン
ここまでサウナでの水分補給やビールの楽しみ方について聞いてきましたが、健康に注意しながらサウナを楽しむ、尾形先生のサウナルーティーンを聞いてみましょう!
-
①:サウナ前に夕食を済ませる
サウナの後にすぐにぐっすり眠れるよう、サウナ前に軽く夕食を済ませます。②:風呂で体を温めつつ、いざサウナへ!
内風呂に5~10分浸かったあと、サウナ(90℃想定)に8~10分ほど入ったら水風呂に1分ほど浸かる。その後5分くらい外気欲でリラックスしたら、300mlほど水を飲む。
ここまでを1セットとし、3セットほど繰り返す。
※個人差がありますが、サウナ1セットで150~300mlほどの汗をかくといわれているため、セットの間にしっかりと水分補給を行うのがポイント。③:正気のサタンを飲んでリラックス
サウナの後に心拍数を落ち着かせてから、正気のサタンを飲んでリフレッシュ。サウナの後であれば、0.7%の低アルコールで酔い過ぎずに高揚感を得られます。④:帰宅後、早めに睡眠
帰宅後は早めに睡眠。せっかく健康のためにサウナに入るので、安眠効果もしっかり感じたい。サウナ後の飲み物をお酒ではなく低アルコールの正気のサタンに変えたことで、夜中にトイレや喉の渇きで起きてしまう(中途覚醒)のを防ぐのにも役立ちます。
……サウナでストレスやイヤな出来事を忘れ、低アルコール飲料で満足感を得ながら酔わないように自分をコントロール。ゆったりとリラックスできたらいい気分のままぐっすり眠る、まさに健康のための黄金サウナルーティーンでした! みなさんもマネしてみては?
編集部が調査!正気のサタンが置いてあるサウナ
私たちヤッホーブルーイングのスタッフが調査している、正気のサタンが置いてあるサウナをご紹介します!立ち寄った際にはぜひ正気のサタンをお試しください。
プライベートアウトドアサウナkaveri (カヴェリ)
森が包む静寂と温もりが織りなす特別な時間を提供する、軽井沢のフィンランド式プライベートサウナ。贅沢な貸切利用やシェアサウナ体験もでき、フードやドリンク、アメニティも充実しています。
プライベートアウトドアサウナ kaveri(カヴェリ)
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1372-6 still 内
TEL:050-3574-6600
Mail:kaveri@relevant.co.jp
SNS:
Instagram
/
X(旧twitter)
COMORIVER (コモリバ)
地元ときがわ産の薪を使用した薪焚きのアウトドアサウナ。個性豊かな4つのサウナが楽しめます。みんなでワイワイ楽しめるmokuと、貸切でゆったり自然を感じられるsenの2つの楽しみ方を選べます。宿泊やBBQの利用も可能です。
COMORIVER(コモリバ)
住所:埼玉県比企郡 ときがわ町大字本郷930番地1
TEL:0493-81-5477
SNS:
Instagram
/
X(旧twitter)
▼そのほか、軽井沢でクラフトビールが楽しめるサウナはこちらで紹介しています
https://yonasato.com/column/beerspot/detail/karuizawa_sauna_290223/
まとめ:健康に注意してビールとサウナを楽しもう
サウナでビールを楽しむには、サウナ前・中ではなくサウナ後! しっかりと水分補給をして、心拍数が落ち着いてから飲むのが健康的にも良いことが分かりました。また、サウナ後にビールではなくあえて低アルコール飲料を選ぶことはその場での酔い過ぎを防ぐだけでなく夜中に目が覚めてしまう(中途覚醒)のを防ぐというメリットも。
近年では私たちヤッホーブルーイングの「正気のサタン」をはじめ、低アルコールながら本格的なビールのフレーバーを持つドリンクも増えてきました。サウナも満喫したいし、終わった後の1杯も楽しみたい! でも健康面も気になる……そんなあなたも、これからのサウナ後の1杯に低アルコール飲料を選んでみては?
当サイトでは、「正気のサタン」のセットも販売中! 国際的なビールの品評会で金賞を受賞した本格的な味わいをぜひお試しください。