よなよなエール公式サイト

【ホワイトデー】面白いチョコを手作りしたい!チョコボムなど4種アイデアまとめ

【ホワイトデー】面白いチョコを手作りしたい!チョコボムなど4種アイデアまとめ

今年のホワイトデーは何をつくろう。
せっかくなら、一風変わった面白いチョコを手作りしたい!

そう思い立った「よなよなエール」のメーカー、ヤッホーブルーイングのスタッフ・やさいから、ビール愛を込めた手作りチョコアイデア4選をご紹介します。

1.元パティシエ監修|水曜日のネコチョコレートボム

\Bomb!/

ホットミルクを注ぐとチョコのカプセルが解け、中のマシュマロが膨らんで飛び出す様が爆弾のようなチョコレートボム。
今回は「水曜日のネコ」の味をイメージし、オレンジの皮とコリアンダーシードを煮だしたオーツミルクで、爆発させます!

「水曜日のネコチョコボム」をつくった人

はっしー
元パティシエのヤッホーブルーイングスタッフ。麦府南奉行(充填)ユニットに所属。.
製菓衛生師、調理師の免許を持つ。製菓専門学校に通いつつ、一目惚れしたケーキ屋で2年間アルバイトし、卒業後もそのお店で働く。フルーツ盛りやフルーツタルト作りが得意。 「僕ビール君ビール」10周年に、誕生日ケーキをつくったよ。

   

イメージしたクラフトビール
「水曜日のネコ」…副原料にオレンジピールとコリアンダーシードを使用。 詳細は こちら
所要時間 1.5時間(冷やし固める時間を除く)

材料(3個分・直径5cm半円シリコン型使用)

ミルクチョコレート:100g
ミニマシュマロ:適量
チョコレートパウダー:適量
オーツミルク:コップ3杯分
オレンジの皮:少々
コリアンダーシード:少々

飾りの猫チョコ用
ホワイトチョコレート
食用色素(赤・青)

必要な機材
円形シリコンモールド
猫型シリコンモールド

つくりかた

1.シリコンモールドにチョコレートを塗る

半円シリコンモールドに、スプーンの裏を使って溶かしたミルクチョコレートを塗る。

★はっしーポイント
ミルクチョコを塗る前に、黄色の着色料を混ぜたホワイトチョコレートで「水曜日のネコ」缶に描かれた月を描きました
 

2.冷凍庫で冷やす

冷凍庫で冷やす。

3.中身を詰める

土台となる方の半円の中に、チョコレートパウダーとマシュマロを適量入れる。

4.組み立てる

蓋となる方の半円の接着部分に、溶かしたチョコを塗って土台と組み立てる。

5.飾りつけ

お好みの飾りつけをしたら、完成!

★はっしーポイント
市販されている猫の型に、赤と青の色素で一部着色してホワイトチョコレートを固めると……水曜日のネコの缶にいるあの子が現れた!
 

6.【こだわり】ミルクにスパイスの香りを煮出す

オーツミルクに、オレンジの皮のすりおろし、コリアンダーシードを入れ、香り付けのためしばらく置いておく。沸騰しない程度に温める。

7.注いでどうぞ、召し上がれ!

コップに入れたチョコボムに、6のオーツミルクを、茶こしを通して注ぐ。

オーツミルクとスパイス香る、スッキリおしゃれな味♡

信州高原地ビールクリアとウにのせ牛肉チャーハン

しがみついていたネコちゃんは、早々にコップの底に沈んでゆきました。

ふんわり漂うチョコレートの甘い香りのなか味わってみると……意外! オーツ麦の香ばしさが、たっぷりのマシュマロの甘さをマイルドにしています。後味にオレンジとスパイスの香りを感じられる、何ともおしゃれな味わいに。

辛党揃いのスタッフたちもスイスイ飲める大満足の出来上がりでした。
 

2.混ぜるだけ簡単!ホップチョコクランチ

信州高原地ビールクリアとウにのせ牛肉チャーハン

とあるスタッフが言いました。
「抹茶チョコのコーンフレークって、ホップに見えない……?」

ビールに香りや苦味をつけてくれる主要原料「ホップ」に噛り付きたいほどコアなビール好きにオススメのアイデアです。

いたずら心で混ぜ込んだ本物のホップに、スタッフ悶絶?

ホップとは?

所要時間 30分(冷やし固める時間を除く)

材料(20個分)

コーンフレーク :50g
ホワイトチョコ:135g
抹茶パウダー:適量

もしおうちで余っていれば
ホップ(今回は3種類用意しました):少々

つくりかた

1.抹茶チョコレートをつくる

溶かしたホワイトチョコレートに抹茶パウダーを加えて混ぜる。

★こだわりポイント
粉状にしたホップを少々混ぜる。

※基本的にホップはビールの香りづけに使うもので、食べることはほぼありません。
※フキノトウの10倍くらい苦い(スタッフの感覚)ので、オススメしません。

2.コーンフレークにからめる

コーンフレークと抹茶チョコを絡める。


   

3.形成して冷やし固める。

スプーンなどを使ってホップに似た形にまとめ、バットの上に並べて冷蔵庫で冷やし固めたら(時間外)、完成。

砕かないコーンフレークがザクザク美味しい♬

なんとなくホップに見えないこともない!
あえて砕かずに入れたコーンフレークの食感がザクザク楽しめます。

ホップの香りがダイレクトに感じられ、ホワイトチョコの甘さと相性がよくて……

……いや、苦ーーー!
食べている間はまだしも、後味に延々と苦味が居座ります。これは気になるあの人には贈れません。記事をお読みの皆さんには、抹茶のみで作ることをお勧めします。
 

3.飲んで食べられる!チョコレートグラス

インドの青鬼チョコレートグラス

ご存じですか? 世の中には、ビール専用のチョコグラスなるものが存在していることを……。

とっても気になるし、自分の“お気に入りビール専用チョコグラス”も欲しい!
ということで、チョコレートグラスをつくってみました。

専用チョコグラスをつくったビール
インドの青鬼 詳細は こちら
調理時間  1時間(冷やし固める時間を除く)

材料(1個分)

ミルクチョコレート:50g
ホワイトチョコレート(またはチョコペン):適量
プラコップ

\動画で見たい方はコチラ/

つくりかた

1.プラコップの底をくり抜く

プラコップの底をはさみでくり抜く。

2.コップに切り込みを入れる。

コップの縦方向に一本、はさみで切り込みを入れる。

3.漏れないようにラップをはりつける

チョコレートが漏れないよう、底にラップを貼りテープで止める。縦の切れ込みもテープで止める。

4.チョコレートを流し込み、冷やし固める。

溶かしたミルクチョコレートをプラコップの中に流し込む。※フチまでしっかり伸ばすのが成功のコツ!

冷凍庫で冷やし固める。

5.プラコップを外す。

プラコップを外し、外側にチョコペンでデコレーションし、完成。

はたして、ビールとの相性は……?

試作に試作を重ね、ついに完成したインドの青鬼チョコグラス。

インドの青鬼を注いで飲んでみると……、

あれ、あんまり合わない。

でも、食べられる食器ってなんだかテンションが上がります。
相性の良いビールを探してみるのも楽しいかもしれません!

チョコではなく本物の「専用グラス」を見る
インドの青鬼専用グラス 詳細は こちら

4.缶ビールと瓜二つ「インドの青鬼」再現チョコ

インドの青鬼チョコグラスを作ったスタッフにある気持ちが芽生えました。
「もっと、本物そっくりに作りたい!」

検索履歴には、特注シリコンモールド屋さんの数々。
なんだか様子が……おかしい……。

再現したクラフトビール
インドの青鬼 詳細は こちら
調理時間  1.5時間(冷やし固める時間を除く)

材料(1個分)

ホワイトチョコレート:500g
ミルクチョコレート:10g
食用青色色素(バタフライピー):30g
食用シルバースプレー:適量
 
特注シリコンモールド

つくりかた

1.専用のシリコンモールドを製作する。

株式会社ワイテック様 にご製作いただきました!

2.ホワイトチョコレートに着色する

溶かしたホワイトチョコレート500gに、バタフライピーを色味を見ながら少しずつ混ぜる。

3.シリコンモールドに流し込みむ

ホワイトチョコレートをシリコンモールドに8割ほど流し入れる。30回ほど軽く机に叩きつけるようにして空気抜きを行う。

(写真左:シリコンモールドをつくるための型)

4.冷やし固める。

並々と注ぎ、冷凍庫で3時間冷やし固める。慎重にモールドからチョコレートを取り出す。

5.デコレーション

ホワイトチョコレートと、ホワイトチョコレートに少量ミルクチョコレートを混ぜたものをそれぞれ用意して溶かす。絞り袋に入れ、竹ぐしを駆使して全神経をつかってデコレーションする。

5.銀のスプレーを吹きかける

仕上げに、缶の頭部分に銀のスプレーを吹きかけたら、完成!

見た目100点! 歯が立たないという盲点により減点!

なんということでしょう。
遠目には、本物のインドの青鬼かどうか見分けがつかない仕上がりに……!

勿体ないと思いながら食べようとしてみましたが、
これは約500gのチョコレートがみちっと詰まった、鈍器に近い筒。一般人には歯が立ちません。
涙をのんでたたき割ることになるのは、また別のお話……。

おもしろ手作りビールチョコで、想い出に残るホワイトデーに!

クラフトビール好きのこだわりを詰めたチョコレート作り。チョコレートは素人の手でもできることの幅が広く、無限にアイデアが広がるな~と感じました。

ビール好きの方に、それぞれビールとセットでプレゼントしても面白いかもしれません。

変わったチョコ作りに、ぜひ挑戦してみてください!


(おわり)
 

この記事に出てくる商品
インドの青鬼
インドの青鬼 詳細はこちら
水曜日のネコ
水曜日のネコ 詳細はこちら
この記事を書いた人