よなよなエール公式サイト

ビールは値上げか値下げか?2023年10月の酒税法改正で変わるビールの値段を徹底解説!

ビールは値上げか値下げか?2023年10月の酒税法改正で変わるビールの値段を徹底解説!

普段の晩酌に、大切な人と過ごす時間に、お世話になった方への贈り物に……と、様々なシーンでわたしたちの身近にあるお酒。「今日は何を飲もうか」と考えながら、スーパーやコンビニでお酒を選ぶのを楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。

ところで、2023年10月の酒税法改正によって酒税が変わり、お酒の値段が変わることをご存じですか?

本記事ではクラフトビールメーカーの「ヤッホーブルーイング」が、ビール系飲料に焦点を絞り、酒税法改正によるビールの値段の変化について解説します。

2023年10月の酒税法改正とは?

グラスに入れたクラフトビールで複数人が乾杯している画像

財務省は、“類似する酒類間の税率格差が商品開発や販売数量に影響を与えている状況を改め、酒類間の税負担の公平性を回復する等の観点から、税収中立の下、酒税改正を実施する”としています(財務省HPより引用)。

2023年8月時点で、ビール系飲料においては、ビール・発泡酒・第3のビールでそれぞれ酒税額が異なります。しかし2026年10月には、350mlあたりにかかる税率が54.25円に統一される予定です。

その一環として2023年10月、段階的な酒税法の改正が行われます。これにより、ビール・発泡酒・第3のビールの酒税も変更されるのです。

【結論】酒税法改正でビールの値段はどうなる?

2023年10月の酒税法の改正で、ビールの値段はどうなるのでしょうか。
答えは、「ビールの値段は下がる」です!

ビール1缶(350ml)にかかる酒税は現在70円となっていますが、2023年10月には63.35円まで引き下がります。これにより、各社のビール価格は全体的に下がると予想されます。
※市場や各小売店の状況により、価格の変動のしかたが異なることもございます。

ビール・発泡酒(※麦芽比率25%未満)・第3のビールの350mlあたりにかかる酒税の早見表

発泡酒の酒税は変わらず46.99円でキープ。一方で第3のビールの酒税は、37.8円だったのが発泡酒と同じ46.99円へと引き上げられます。
今後さらに2026年のビール系飲料の酒税統一に向けて、ビールの値段は下がり、発泡酒の値段は上がる傾向にあるといえるでしょう。

ビール業界各社の対応

大手4社も2023年10月の酒税変更に伴い、自社製品の生産者価格改定について発表を行っています。
いずれもビールは1klあたり19,000円(350mlあたり6.65円)の減税、第3のビールは1klあたり26,250円(350mlあたり9.19円)の増税になると発表しました。

2023年10月の酒税法改正にあたり、アサヒビール・キリンビール・サントリー・サッポロビールの動きをまとめた表

ヤッホーブルーイングの対応

ヤッホーブルーイングのクラフトビール9種類がテーブルの上に並んでいる画像

2023年10月の酒税法改正に伴い、わたしたちヤッホーブルーイングも国内で販売するビール、発泡酒(麦芽比率50%以上)について、生産者価格を改定します。
※「水曜日のネコ」は発泡酒ですが、麦芽比率が50%以上のため、ビールと同じ酒税がかかっています。副原料の使用量が麦芽の重量の5%を超えているため、発泡酒に区分されます。

詳しくはこちらのおしらせをご覧ください。
https://yohobrewing.com/news_release/kaitei0630/

【ご注意】
2023年10月に改定するのは、店頭価格ではなく卸業者に向けて販売する際の「生産者価格」になります。市場や各小売店の状況により、価格の変動のしかたが異なることもございますのでご注意ください。

クラフトビールのお得な飲み比べセットのクラフトビールはじめてセット

ビールと発泡酒の違いは?

ジョッキに注がれたビールの画像

ビール系飲料として各社から販売されている発泡酒。ビールと発泡酒の違いはどこにあるのでしょうか。

その決め手になるものは、大きく分けて「麦芽使用比率」と「副原料の内容と使用比率」の2つです。それぞれの意味については、こちらでわかりやすく解説しています。
【ビールと発泡酒の違いってなに?クラフトビールメーカーが解説します】  

第3のビールとは?

近年、その価格の安さで人気を博している「第3のビール」。「新ジャンル」ともいわれるタイプのお酒で、麦芽の代わりに大豆やえんどうを使ったり、発泡酒にスピリッツ(*)を加えてつくられるのが特徴です。
*スピリッツ…醸造酒を蒸留器で加熱し純度とアルコール度数を高めたもの。また第3のビールにも使われるリキュールは、スピリッツ(蒸留酒)に副材料や甘味・着色料を添加したお酒を指す。

これまで酒税の高さは麦芽の含有量と、使用する副原料で決められていました。そのため麦芽を使わない第3のビールは酒税も大幅に抑えられ、ビールや発泡酒よりさらに安い価格で販売することができたのです。

【まとめ】2023年10月の酒税法改正でビールは値下げ、第3のビールは値上げになる見込み

3種類のビールがグラスに注がれている画像

2026年のビール系飲料の酒税一本化に向けて、2023年10月に行われる酒税法の改正。これによりビールの酒税は下がり、発泡酒の酒税はそのまま、そして第3のビールの酒税は上がることとなります。大きく開いていたそれぞれの値段の差が狭まっていくことで、ビール系飲料に求められるのは「価格」よりも「味」「品質」になっていくのかもしれません。
わたしたちも引き続き、みなさまにご納得いただけるおいしいビールづくりに励んでまいります!

(おわり)

この記事を書いた人
よなよな編集部

この人の記事をもっと見る