はじめてのクラフトビール

はじめてのクラフトビール

クラフトビールと地ビール

ビールはバラエティに富んでいる!
醸造家もーりー

クラフトビールも地ビールも
職人がつくったビールです!

クラフトビールと地ビール

クラフトビールと地ビールの歴史と違いについて

日本で「クラフトビール」という言葉が知られる前、かつてのビール業界は、大規模な製造を担える大手企業のみが参入できるよう、ビールの製造免許取得に必要な年間最低製造量は2000KLと定められていました。しかし、1994年の規制緩和により、最低製造量が清酒と同じ60KLにまで引き下げられました。その結果、日本各地にマイクロブルワリ―(小規模な醸造所)が数多くできます。町おこしとしてつくられる「地ビール」は一大ブームとなったのです。
珍しいビールやご当地のビールが国内で一気に増えましたが、当時は「お土産」色が強く、未熟な醸造技術でつくられていたビールも少なくありませんでした。その結果、「地ビール=値段が高くて美味しくない」というイメージがつき、ブームは廃れてしまいました。
しかし、一部のマイクロブルワリーは地ビールブーム終焉後もスキルやノウハウを磨き続け、次第に世界レベルで評価される高品質なビールをつくるようになりました。2000年代に入り、アメリカでクラフトビールが人気を集めるようになった頃に、日本の地ビールは「クラフトビール」に名前を変え、ビール愛好家の支持を得て定着することとなったのです。

5種類のクラフトビールを飲みくらべ!