よなよなエール公式サイト

「サマーホワイトエール」にこめた、ブルワーのこだわり

「サマーホワイトエール」にこめた、ブルワーのこだわり

がみた

ヤッホーブルーイングで働く、ブルワー(ビール職人)の「がみた」です。 今日は新作「軽井沢ビール クラフトザウルス サマーホワイトエール」に込めた、僕たちのこだわりをお伝えします!(最後には相性ピッタリのお料理もご紹介♪)

軽井沢ビール クラフトザウルス サマーホワイトエール」(以下、サマーホワイトエール)の開発を担当したのは、僕を含む3人のメンバー。

クラフトビールメーカー ヤッホーブルーイングのブルワー まーむ・がみた・ユンケル

左から、まーむ・がみた・ユンケル。全員20代の若手ブルワーです。

キーワードは「爽やか」「軽快」「リフレッシュ」

軽井沢で人気のシリーズ「軽井沢ビール クラフトザウルス」(以下、クラフトザウルス)ブランドの新作が、このサマーホワイトエール。「爽やか」「軽快」「リフレッシュ」といったキーワードを元に醸造した、夏だけのビールです!

軽井沢ビール クラフトザウルス サマーホワイトエール

ビアスタイルはホワイトエールですが、「水曜日のネコ」とは全く違うホワイトエールに仕上げてみました。
今日はこのビールに込めたこだわりと一緒に、おすすめの飲み方をご紹介しますので、ぜひグラスに注いだサマーホワイトエールと一緒にお読み下さい。

「色→香り→味わい」の順番で楽しんでみてください

サマーホワイトエールに限らず、クラフトビールを飲むときは「色→香り→味わい」の順番で楽しみながら飲むと、より楽しめるんです。一緒にやってみてくださいね!

クラフトビールメーカー ヤッホーブルーイング ブルワー・がみた

①まず、グラスに注いでビールの色を楽しみましょう。サマーホワイトエールは、夏の小麦畑を連想させる透き通ったイエローの色合い。見た目にも涼やかな色になるようこだわりました。

クラフトビールメーカー ヤッホーブルーイング ブルワー・ユンケル

②次に、香りを楽しんでください。アロマホップから引き出したレモンのような柑橘香と、「ベルジャンアードネス」という酵母由来のスパイシーな香りが爽やかに香ります。グラスに注いで時間が経ち、少しぬるくなってくると、オレンジのような香りが顔を出してきますが、それはもう少ししてからのお楽しみ!

クラフトビールメーカー ヤッホーブルーイング ブルワー・まーむ

③最後に一口、飲んでみましょう。ホップの澄んだ苦味の奥に、さっぱりとした味わいを感じられるのではないでしょうか。また、小麦麦芽やオーツ麦といった原材料を使用しているため、ほのかな酸味や、口当たりの滑らかさを感じられるのも特徴です。 夏の火照った体がリフレッシュでき、次の一口が楽しみになる…そんな味わいを目指して造りました。

僕たちがこのサマーホワイトエールにこめた「暑い夏に飲んでリフレッシュしてほしい」という想いを、色合いや香り、そして味わいで感じてもらえたら幸いです!

香りの秘密は「高温発酵」にアリ

クラフトビールメーカー ヤッホーブルーイングのブルワー まーむ・がみた・ユンケル
醸造の際に工夫したのはビールを高温で発酵させたこと。ヤッホーブルーイングでビールを造る際、通常は20℃程度に温度を保ちながら発酵させていくのですが、サマーホワイトエールは26℃くらいまで温度を上げて発酵させています。こうすることで、発酵中に酵母が生成する香り(エステル)をより引き出すことが出来るんです!

サマーホワイトエールに使用した「ベルジャンアードネス」が生み出すスパイシーな香りを引き出すべく、この製法にトライしてみました。
高温発酵という手法自体は珍しいものではありませんが、ヤッホーブルーイングがこの製法でビールを造ることはなかなかありません。酵母の力を引き出して作った香り、是非体験してみてください!

魚介類との相性がGood

軽井沢ビール クラフトザウルス サマーホワイトエールは魚介類との相性が抜群!

↑魚介類との相性が良いので、組み合わせてみては!

ちなみに…サマーホワイトエールに食事を合わせるなら魚介類、なかでも白身のお魚が相性バッチリです!「ホワイトエール(白)に白身の魚(白)を合わせる」のは、ビールとフードのペアリングを考える際の定番の組み合わせ!家で簡単に楽しむなら、魚介のカルパッチョなどがおすすめです。

この夏は、サマーホワイトエールで乗り切りましょう!

「軽井沢ビール クラフトザウルス サマーホワイトエール」に込めたこだわりや、おすすめの飲み方をお伝えしました。
この夏は猛暑らしいので(今もすでに暑いですが…汗)、このサマーホワイトエールを飲んで乗り切っていきましょう!

ここまでお読みいただきありがとうございました。
それではまた!

(おわり)

この記事を書いた人