-
おーい、さあやー。
これからテイスティングするよー -
お、昼から飲んじゃいますか!
ホントこの会社入ってよかったーってつくづく思いますわーとりあえず、ピザ取りましょうか?
もーりーは”キッズ4″と”デリシャス4″どっちがいいですか? -
俺は、大人だから”デリシャス4″かな。
やっぱポテトとか入っているのはちょっとなぁ・・・って、違うから。
飲み会じゃなくて、テイスティングしようって言 ってんの。 -
え、テイスティングって、楽しくおいしく飲むんじゃないんですか?
-
もちろん楽しく飲むのも大切だけどね。
俺が言ってる「テイスティング」は、ビールの良し悪しを知るため にやる試飲のことだよ。
テイスティングができれば、なんでそのビールがおいしい か分かるし、自分の好みがどんなビールなのか、ちゃんと知ることができるよ。
-
そりゃすごい!
もーりー、しょこたん!ぜひ教えてください! -
それじゃあ、私たちブルワーが普段行っているテイスティングの説明をするね!
これをマスターすれば、さあやも立派なエ ール通だよ!
-
やったー !
私もブルワーみたいにカッコよくビールの説明したかったんです! - Step0 テイスティングの準備
-
テイスティングでは、
1)ビールの見た目 2)アロマ 3)味わい
この3つについて評価します♪テイスティングを行うことで、エールの良し悪しが分かるようになるよ。 と同時に、ビールの特徴も分かるから、自分がどんなビールが好きなのかも分かっちゃうの!
今回は、よなよなエールのテイスティングをしようと思います。
ぜひ皆さんも、よなよなエールとグラスを用意して、私たちと一緒にテイスティングしてくださいね♪
-
今回のように、1種類だけのテイスティングの時は気にしなくていいんだけど、もし数種類のビールを飲み比べる時は、飲む順番に気を付けて。
濃い味のビールの後に軽いビールを飲んでしまうと味が分からなくなっちゃうからね。飲む順番は、アルコール度数、香り、味の濃さ、色によって決められるんだけど、アルコール度数が低いものから飲めば、まぁ大丈夫。
同じアルコール度数だったら、香りや味が大人しいものから飲んだ方が良いよ。 - Step1 見た目をチェック
-
それじゃあ、テイスティングを始めるね!
まず、グラスの半分までビールを注ぎます。
こうすることで、グラスの上半分にビールのアロマをためることができるの。
ビールを注ぎ終わったら、ビールの見た目(色)を確認します。
グラスを光にかざすようにしてご覧ください♪
▼グラスの持ち方にもブルワーのこだわりがあるんです!
しょこたんは、グラスの上を持つ方がよいと主張し、もーりーは、下の方 を持つのがよいと主張しています(笑)
-
普通のビールより濃い色をしていますよね。
私、麦茶は薄めに淹れる派なんですけど、よなよなって薄い麦茶みたいな色 だな~って思います♪
-
えーーー?そうか?
麦茶はもっと赤っぽい気がするけど・・・・
ま、個人の感覚によるから、さあやにはそー見えるのかもね。
-
専門的な話をすると、よなよなエールは「Deep Gold」という色の種類に分類されます。
ビールにはいろんな色があるのはもう知っているよね?
色の濃淡は、世界共通の用語で区別されているんだよ!▼よなよなの里のエールはどんな色?
左から色の淡い順に、軽井沢高原ビール シーズナル、サンサンオーガニ ック、インドの青鬼、よなよなエール、東京ブラック -
ビールの色は、使うモルトの種類と量が関係している。
よなよなエールは、「キャラメルモルト」を使っているから、琥珀色のビールに仕上がっている んだ。▼よなよなの里で使っているモルト
「ペールエールモルト」はベースとなるモルト。「キャラメルモルト」 「チョコレートモルト」は、エールに特徴をつけるために使われます。 -
よなよなエールは「Deep gold」で、使うモルトによってビールの色が変わってくるんですね 。
なるほどー - Step2 ビールのアロマを嗅ぐ
-
次に、ビールのアロマを嗅ぎます。
グラスに鼻を近づけて、しっかりアロマを吸い込んで嗅いでね。ワインみたいなイメージで軽くグラスを回してからだと、香りがよく広がるよ♪
-
エールの特徴は8割方アロマで決まるからね。
しっかり嗅いでくれよ!
-
ハイ!では、嗅がせていただきます・・・!
スゥゥゥゥゥゥゥーーーーーーーー!・・・!!!!!!!!!!?
ゴホッ!ゴフォッ!
勢いよく嗅ぎ過ぎて鼻にツンと来た!
-
おーおー、大丈夫か?
気合入っているのはいいんだけど、勢いよく嗅ぎ過ぎ(笑)一般的に、グラスの半分にたまっているアロマを一気に嗅ぐんだけど、アルコールのツンとした感じに鼻がやられちゃうから、俺はチョイ嗅ぎして鼻を慣らしてから、本格的に嗅いでいるよ。
-
私も、ちょっと嗅いでから、深く嗅ぎますね。
最初に嗅いだときにビールの印象をきめて、しっかり嗅いだときに、細かいところまで香り を嗅いでいます。あと、これも個人的なこだわりなんですけど、はじめは、ビールを注いだときに、グラスの 上半分にたまったアロマを嗅いで、その後、グラスを回して香りを立たせた後にもう一度嗅いで います。
グラスに注いだときに立つ香りと、グラスを回した時の香りの印象って違う気がするんです よね。 -
あ、しょこたんもそうなんだ!
実は俺も、グラスを回す前と後の香りを両方見ているんだ。
やっぱり、ブルワーたる者エールの香りは隅々まで観察しないとね。・・・と、ブルワーのこだわりはさておき、もう一度香りを嗅いでみようか。
普段飲んでるから、どんな香りかはだいたい知っていると思うけど、嗅ぎ取ったアロマはどんなものなのか、自分の記憶を探りながらじっくり嗅いでくれよ~!
-
・・・・・。
注いでいるとき、ふわっと甘い香りがするんですよね~。
改めて嗅いでみても、やっぱりよなよなエールってフルーティな香りがしますよね。 -
フルーティね。それってどんな香りかな?
フルーティって言っても、オレンジとかリンゴとかいろいろあるでしょ?香りの記憶が入っている引き出しから、似たよ うな香りを探してごらん?
-
うーーん。。。
なかなかピッタリくるものが思い浮かばないんですが・・・。
敢えて言うならば、マスカット・・・・の皮についている白っぽい粉?
-
・・・・え?
マスカットの皮の白い粉??
あれって香りしたっけ??もしかしたら、さあやはモルト香と酵母のエステル香を感じ取っているのかもね。
※エステル香:酵母がつくる香り成分で、熟した果実のような香りがす る。ちなみに俺は、パイナップルの香りがするように感じたよ。
そんなに強い香りじゃあないんだけど・・・
1メートル先にあるかごの中に入っているパイナップルのようなエステル香、かな。 よなよなエールで使っているエール酵母って、パイナップルみたいな香りを作るんだよなぁ。 -
私は、フルーツドロップキャンディとか黄色の桃缶みたいな香りがすると思いました。
-
フルーティってのは共通してますけど、香りの感じ方は人それぞれなんですね。
そういえば、前回、エステル香・ホップ香・モルト香が合わさってエールのアロマがつくられるって言ってましたよね。
モルト、ホップ、エステルがどんな香りか、別個でわからないんですか ?
-
それはさあやにはまだ難しいなー。
ブルワーも日々エールの香りを嗅ぐことで、これはエステル由来だな、とか分かるようにな るんだよ。
エステル・モルト・ホップの香りをかぎ分けるには、かなり経験が 必要だから、一朝一夕でできるもんじゃないよ。 -
そんなぁ・・・。
じゃあ、ブルワーみたいに、カッコイイ説明ができないってことで すか?涙 -
そんなことないって。
他のビールと比べてみてココが違うとか、自分はこういうのが好きとか分かるだけでも十分 すごいよ。テイスティングは、自分が感じた香りや味を、言 葉で表現できるかが大事。自分の言葉で香りを語れれば、エール通も同然だよ。
だから、自分の中の香りの引き出しと比べて表現してみっていったんだよ。 -
じゃ、うまく言葉にできれば、私もエール通の仲間入りですか!?
気合入ってきましたよ!!
- Step3 ビールを味わう!
-
香りを嗅いだ後は、ビールの味わいをチェックします!
ビールを口に含んで――
-
待ってました!
遂に飲めるんですね!いっただきま――
-
まてまてまて。
普段ならいいけど、これはテイスティングだからね。ただ飲むだけじゃなくて、甘み、苦み、酸味、炭酸、 アルコール感のバランスを見ながら飲むの。
-
バランス、ですか?
どんな風だったらバランスが良いとか悪いとか言えるんですか? -
取りあえずは、おいしい=バランスがいいでいいんじゃない?
良いビールっていうのは、個性を持ちつつも、苦みや甘味のバランスが優れていて、飲んでいて 心地よく感じるんだ。
逆に、バランスが悪いビールは、個性が突出しすぎて不快に感じたり、飲むのが辛く感じるよ。 -
口に含んだビールを転がして、バランスをチェックした後は、のどごしと最後に残るアロマもチェックしてみてね♪
-
・・・・・・(味わい中)。
うん。
最初に麦汁みたいな甘みがあって、 炭酸が心地よい感じにピリピリ来て、 その次に酸味がくるかなぁ。全体的にまろやかで飲みやすいですよね。
-
じゃ、さあやが感じたことを順番に説明するね!
最初の甘味は、モルトの甘味なの!麦汁 みたいに感じるのもズバリその通り!
麦芽のカラメル感やボディがしっかりしているビールのことを、専門的には「モルティ 」って言うよ。
うちで言うと、「よなよなエール」が一番モルティで、逆に「サンサンオーガニック」はモルティ な感じではないかな。炭酸が心地よく感じるのは、ナチュラルカーボネーション製法 で造られているからなの!
大手メーカーだと、炭酸量をコントロールするために人工的な炭酸を添加しているんだけど、ナ チュラルカーボネーション製法では、酵母がつくる炭酸をゆっくりビールに閉じ込めているから 、比較的スムースな口当たりの炭酸になるんだよ。最後の酸味は、全体の味を引き締めているの♪
適度に酸味があるお陰で、最初の甘味がスッと引くように感じるんだよ。 -
それから、まろやかで飲みやすく感じるのは、バランスの 良さにあるんだ。
最初に感じるカラメルモルトの甘味と、ホップの苦み、そしてアルコールのバランスが優れてい るんだ。よなよなエールって、大手メーカーのビールより、苦味成分もアルコール度数も高いんだけど、 それが気にならないのはビール全体のバランスが良いからなんだよ。
-
なるほどー。
だから、ビールが苦手でもよなよなエールなら飲める!っていう女性もいるんですね。 -
飲みこんだ後に残るアロマはどうだった?
鼻から抜ける時に感じる香りだよ。 -
ビールを飲みこんだ後も、やっぱりフルーティな感じが口の中に残りますね。
さっきと違って、リンゴの芯に近い所の風味に近いかなぁ。
私、ビールを飲んだ後に、ぷはーってやって口の中に残るこの香りと余韻を楽しむのが好きなんですよね~ -
そお?
俺は、ジンジャーだと思ってるけどな。
ジンジャーに砂糖をまぶしたお菓子って感じかな。 -
ジンジャーっぽい感じもするんですけど、この香りどこかで嗅いだことがある気がするんですよね~~~
・・・・・・あ! わかった!ジンジャー系のグミ!
昔食べたアップルジンジャー味のグミだ! -
・・・・・。
(うーん。。。)
(ジンジャー感が全く分からない。まだまだ修行が足りないのかなぁー。) -
テイスティングは以上で終了です♪
一通り体験してみてどうだった? -
いつもなんとなーく飲んでいたけど、甘みとか、苦みとかいろんな要素のバランスが取れて いるから美味しく感じるんだっていうのは勉強になったよ!
でも、一生懸命嗅ぎ過ぎてちょっと疲れちゃったかな(笑)
-
でも、たまにはじっくり飲んでみるのも、いいもんでしょ?
さすがに晩酌がテイスティングだと疲れちゃうから、普段飲むときは肩 ひじ張らずに楽しく飲んで欲しいかな(笑)
俺らブルワーは、よなよなエールの名前に込められた「夜な夜なおいしいエールビールを飲んで ほしい」という想いの通り、1杯のエールを最後までおいしく飲めるようなエールを目指して作っているからね。
-
そういうことなら、テイスティングも終わったし、次は楽しく飲みますか!
私、インドの青鬼飲みたいんで、ピザ頼みましょう!
“デリシャス4”も頼んじゃいますよ!
残ったビールも、美味しくいただきました♪