よなよなエール公式サイト

東京駅で買えるビールにあうおつまみ3選!駅近でお土産にもピッタリ

東京駅で買えるビールにあうおつまみ3選!駅近でお土産にもピッタリ

こんばんは。「よなよなエール」のメーカー・ヤッホーブルーイングの「じっきー」です。

長期の休みには、新幹線を使ってお出かけする方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

私は、出発の地になることが多い「東京駅」でクラフトビールとおつまみを購入しがちです。新幹線で飲む「ぷはーーーー」は至福の時……!

いつもと違う特別感にワクワクします。

今回は、東京駅で買えるおつまみとアルコール度数 0.7%のIPA「正気のサタン」の組み合わせの中から、おすすめのものをランキング形式でご紹介します。

正気のサタンは、クラフトビールと同じ製法・原材料でつくった低アルコール飲料。旅行中でも酔わずに気軽に飲めるのでおすすめです!

クラフトビールのお得な飲み比べセットのクラフトビールはじめてセット

東京駅で買える正気のサタンにあうおつまみの検証方法

東京駅で購入した13種類のおつまみと正気のサタンを食べ合わせて、おすすめ度を10段階で評価。さらにペアリングのポイントをフリーコメントで記入しました。

パッケージが可愛くて思わず手に取ってしまったおつまみから、匂いにつられて購入したものまで、選んでいる時間もとっても楽しい……!

検証した正気のサタンとは?

正気のサタン

アルコール度数 0.7%のIPA。柑橘系アロマホップと酵母が織りなす、シトラスやトロピカルフルーツを思わせるフレッシュな香りが特徴。

正気のサタンと食べ合わせた検証の結果、様々な組み合わせに出会えました! 中には感動レベルでおいしかったものも。それでは、特に相性の良かった組み合わせをご紹介!

正気のサタンに合う東京駅で買えるおつまみTOP3

1位 とんかつまい泉「ポークジャーキー」×正気のサタン

とんかつの名店「とんかつ まい泉」。実はポークジャーキーも出しているんです!
ビーフジャーキーではなくて、ポークジャーキーなんて美味しいの?と侮ることなかれ。
ジャーキーの概念が変わります。

ジャーキーは硬くて歯ごたえがあるものがほとんどですが、このポークジャーキーはまい泉のオリジナルブランド豚が使われており、身はとても柔らかく脂身はとろけるような甘さが感じられます。これが正気のサタンのホップ由来の苦みとめっちゃ合うんです。

ペアリングポイント
・ポークジャーキーが正気のサタンの香りやコクを引き立ててくれる
・ポークジャーキーの甘味と正気のサタンの苦みがうまく調和している

2位 じゃがボルダ「貝だしとあおさ味」×正気のサタン

Calbee+と東京ばな奈のコラボレーションブランド「じゃがボルダ」をご存じですか? 東京駅の「グランスタ東京」に2020年にオープンした、個性際立つ新感覚ポテトブランドです。ぎざぎざの形状で厚切り、外はパリッと中がサクサクなのが特徴。

粉が手につきにくい製法なので、新幹線でも気兼ねなく食べられます。じゃがいもの風味と上品で芳醇な貝だし、そして磯の香りが口いっぱいに広がります。

クラフトビールとポテチの組み合わせは間違いない! いくらでも食べられちゃいそう。

ペアリングポイント
・苦味が貝だしの旨味を強調させて味にコントラストが生まれる
・あおさのおかげで正気のサタンがもつホップの爽やかな香りが引き立つ

3位 味の浜藤てとて「いいだこ串」×正気のサタン

東京駅の数あるお惣菜屋さんの中でも保存料、化学調味料を一切使用していないのは珍しいのではないでしょうか? 素材の特性を知り尽くした職人だからこそ実現できる、伝統の技が光る「味の浜藤」。

中でも見た目のインパクトがある「イイダコ串」は絶品です。

釣れるタコの中で一番小さな種類のイイダコを使っており、プリプリの食感とギュッと凝縮された旨味、甘辛醤油のタレが相まって正気のサタンがすすむ、すすむ。

ペアリングポイント
・素材の味を生かす、あっさりとした味付けが、正気のサタンの爽快な後味と相性抜群
・ほどよい塩味とタコの旨味で、正気のサタンのコクが引き立つ

旅の始まりは美味しいクラフトビールとおつまみを!

今回は東京駅で買えるクラフトビールに合うおつまみを紹介しました。
東京駅で買えるおつまみは種類が多くて悩んじゃいますよね。そんな時に、今回紹介した商品を思い出してもらえると嬉しいです!

ちなみに、新幹線で正気のサタンと深川めしもいただいたのですが、めっちゃ美味しかった! 相性最高。

正気のサタンの買えるお店一覧はこちら▼
ヤッホーブルーイング初の“低アル”「正気のサタン」販売店一覧

ぜひみなさんも、お気に入りのおつまみを見つけて最高の「ぷはーーーーーーーー」体験を!
それではまたー!

(おわり)

この記事を書いた人