【チーム“ビール”ディング】出張編・第3回:「ポコロンダンジョンズ」でお馴染み!グレンジさんの飲み会に突撃!

【チーム“ビール”ディング】出張編・第3回:「ポコロンダンジョンズ」でお馴染み!グレンジさんの飲み会に突撃!

ジン

こんばんは!チーム“ビール”ディング隊長のジンです!グレンジさんと実施した、ワークショップの様子を報告します!

グレンジさんとは?

「ポ~コダン、ポコダンダン♪ポコポーコポーコダン♪」
テレビCMで聴いたことのある方も多いのではないでしょうか。

パズルを「なぞる」だけの簡単操作で、触った人はみんなクセになる「なぞるRPG」ポコロンダンジョンズを開発していらっしゃる会社さんです!

今年、グレンジさんでは、社内のチーム力に課題を感じ、独自でチームビルディングをテーマにした合宿などの施策を始めたそうです。
そんな中、ぼくたちが公募していた「出張!チーム“ビール”ディング」を見つけ、飲み会を通じたチームビルディングに可能性を感じてご応募いただきました!

今回の会場はYONA YONA BEER WORKS新虎通り店!

10月にOPENしたばかりのYONA YONA BEER WORKS新虎通り店にて、ワークショップをしてまいりました!
このお店のテーマは「アウトドア」!
バーベキューグリルやダッチオーブン、スキレットを使ったアウトドア料理はクラフトビールとの相性抜群!
看板料理のダッチオーブンチキンは、美味しいだけではなく、見た目も圧倒されますよ!

缶人間でお出迎え!

ヤッホーブルーイングスタッフが、よなよなエールなどの缶に扮する「缶人間」スタイルでお出迎え!
(左から、ごろう、ぴんきゅー、まつどん、どんちゃん、ハラケン、こんどぅー)

グレンジさんの「つか」さん、「ちひ」さんノリノリ♪

全員集合!ワークショップ開始!!

「プロジェクターもスクリーンもなければ、マイクもスピーカーもない!!」ということで、お手製の紙芝居とメガホンで説明!みなさんから見える位置で話すために椅子にまたがりました。
「圧倒的手作り感」です!(笑)
(メガホンはグレンジさんからお借りしました。なんとオレンジと黒でよなよなエールカラー・・・!)

「出張!チーム“ビール”ディング」の成功を祈って乾杯!
個人的な思いですが、乾杯!ってみんなが無条件で一つになれる瞬間。
「さあ、これからみんなで楽しむぞ!」という気持ちが最高潮に達した時の乾杯は格別ですよね。
全世界共通の「乾杯」という文化は素晴らしい!

早速、先輩風壱号のデモプレイ!

先輩風壱号のデモに立候補していただいたのはこの方「わっしー」さん!その場で「誰かやりたい人いませんかー!?」と呼びかけたところ、間髪いれずに手を挙げていただきました!

早速「わっしー」さんの言葉に反応し吹き荒れる先輩風。

わっしーさんの有り難いお話を聞くメンバーと先輩風壱号。
先輩風壱号は、先輩風ワードの種類と回数に応じて点数を加算、および、先輩風特有の会話内容が検知(会話の長さ、頑固さなど)された時に乗算することで、先輩風を点数化。点数に応じて、弱風・中風・強風の風を発生させます!

実はわっしーさん、後半はいくらしゃべっても先輩風が発動しませんでした(笑)
普段から先輩風を吹かせない先輩であるということがここに証明されました!

わっしーさん、デモプレイに立候補していただきありがとうございました!

※先輩風を吹かせる先輩が悪い先輩ということではありません。良い先輩風もありますからね!

続いて無礼講ースターのデモプレイ!

無礼講ースターとは、相手の意外な一面を知れるコースター型のトークゲームです!
こちらは普段話すことのないお互いの価値観を、会話を通じて知ることができるゲームです。
5人くらいでプレイすると盛り上がりますよ!
みなさまにビールを飲む場面で使ってほしかったので、ただのカードゲームではなく、コースター型にしてみました!(^o^)

まずはヤッホースタッフでデモプレイ!
ごろう(黄)が親役で、ジン(水色)とまつどんが子役でプレイをしてみました。
ごろうがひいたテーマは「休日は朝からアクティブな方だ」YES? or NO?
これに対して子の僕とまつどんは、ごろうの回答を予想します。

まつどんの回答は「YES」!
理由は、社会人になってから修士号をとったごろうは朝から勉強とかしていそう!
僕の回答は「NO」!
理由は、ごろうはアクティブ=運動と捉えていて、スポーツを積極的にするタイプではないと思うから!

正解は、、、

「NO」!
ごろう「スポーツはここ最近していないし、朝から動かないです」

ということで、僕が正解だったので、トークテーマをポイントとしていただきました!
YESやNOが被った場合は、最も理由が近しいと思う人を親が決め、ポイントを渡します。
こうして、親を時計回りに回していき、ある程度親が回った段階で最終的に一番ポイントをゲットした人が勝ち!というゲームになります。

実際に先輩風壱号と無礼講ースターの体験!


各テーブルで実施される無礼講ースター!
どこもかしこも大盛り上がり。
親の回答を予想するために質問をしていいルールになっており、大体1人1回質問するくらいが標準のところを、3回、4回、5回もするテーブルも!(笑)
普段聞けないあんなことやこんなことをこの機会に質問するという裏の使い方に気づいたみなさま、流石です。



それぞれのグループで先輩風壱号も体験していただきました。
あえて先輩風を吹かせる方、意識せず先輩風を吹かせてしまう方、様々でした!
先輩風壱号を通じて、「先輩風」とは何なのか?という気づきにつながったのならうれしく思います!

最後の感想共有タイム!


「無礼講ースターを通じてメンバーのことをたくさん知ることができた」
「やっぱりグレンジは最高ってことが分かりました」

先輩風壱号と無礼講ースターを通じて、チーム力UPだけではなく、自分達のチームの良さを再認識していただけて光栄です!

「今日はチーム“ビール”ディングできましたでしょうか~!?!?」

<<<<<<<うぉおおお!!!>>>>>>>

ということで、今回のワークショップも大成功でした!

最後は集合写真で締めくくり!!
この度は「出張!チーム“ビール”ディング」にご応募いただき誠にありがとうございました!
最初から最後までノリノリで司会をした僕も、とても楽しかったです!
チーム“ビール”ディングはこれで終わりではありません。
これからも継続して、「フラットな飲み会」をしていただけると嬉しいです!

実は後日、グレンジさんからみなさまの感想をいただきました。

“自己開示が進み、とても楽しくフラットな飲み会になりました!このたびは本当にありがとうございました。”
“すごく楽しかったのと改めてメンバー同士けっこうお互いのことを知ってるなと再確認できてよかった。ビールは安定のうまさですね。”
“楽しかったです!先輩風ビュービューでした!”

他にもたくさんのコメントとアンケート結果までいただきました(T_T)

「出張!チーム“ビール”ディング」は今回で最後となりますが、チーム“ビール”ディングは終わりません!
読者のみなさまも含め、一人ひとりがチーム“ビール”ディングの考え方を持っていただくことで、日本中の飲み会がフラットになっていくと信じています!

以上!「出張!チーム“ビール”ディング」突撃レポートでした!

この記事を書いた人