
お茶づけのプロ・永谷園に聞いた!クラフトビールの〆にお茶づけを食べるべき3つの理由【ちょいめし食堂:番外編】

今日は、お酒とは切っても切れない関係・〆(シメ)の王道「お茶づけ」にフォーカスしてお送りします!
〆ランキングの1位はお茶づけ、2位がラーメン
お酒を飲んだ後に食べる「〆(シメ)」。美味しくお酒を飲んだ後、なぜかどうしても食べたいものってありますよね!
ホットペッパーグルメ外食総研が発表した「〆ランキング」によると、1位はお茶づけで、2位がラーメンなんだそう。〆ランキング1位のお茶づけはたしかに定番ですよね。(飲んだ後によく食べてるな〜)

今回は、よなよな料理部が「〆のお茶づけ」の楽しみ方について、お茶づけで有名な食品メーカー「永谷園」さんにお話を聞いてみました!
永谷園さんといえば、「よなよな席取り合戦」というお花見で相撲をとる謎企画で懸賞旗を出してくださったり・・・「よなよなエールの超宴 2019 in 新緑の北軽井沢」でお茶づけのブースを出していただいたり・・・
いつも私たちの突発的な「こんなの一緒にやりませんか!?」という提案に乗って下さるノリの良い、もとい懐の深い会社さんなんです!!
今回も、「〆のお茶づけの極意と、ついでにクラフトビールにぴったり!?なお茶づけのアレンジを教えてください!」というお願いに快く応じていただきました・・・!(大感謝)
クラフトビールの〆にお茶づけがいい3つの理由
今回お話を聞いたのはこのお二人!

ぴんきゅー< 今日はよろしくお願いします!いきなりですが、〆といえばお茶づけが人気だそうです!〆のお茶づけの良さってなんでしょうか?
やまぴー< こちらこそ、よろしくお願いします!お茶づけの楽しさをどんどん教えちゃいますね!
お茶づけのいいところは3つあると考えていて、
①手軽に色々なトッピングができること
②温かいのも冷たいのも楽しめるので、季節を選ばないこと
③カロリーが控えめなこと
がポイントですね!
それぞれ1つずつ解説していきます!
その①手軽に色々なトッピングができること
やまぴー< お茶づけはいつ食べても美味しいのですが、〆のシーンにもぴったりですね!さっと家にあるもので作れて、色々なトッピングとお茶づけの“もと”の組み合わせで、ボリュームも味の印象も調整できるんです!
ぴんきゅー< たしかに、お腹の空き具合やその時の気分によって食べたいものって違いますもんね!クラフトビールは香りも味わいも様々なので、水曜日のネコを飲んだ後と、インドの青鬼を飲んだ後とでは、食べたい〆も違ってきそうです。

その②温かいのも冷たいのも楽しめるので、季節を選ばないこと
ゆっこ< ビールは内臓を冷やすといわれているので、お茶づけで身体を温められるのもいいですよね。
ぴんきゅー< 超宴のような外のイベントだと特に冷えますしね・・・!今年の春の超宴でも、温かいお茶づけで身体がぽかぽかしました。
その③カロリーが控えめなこと
ゆっこ< あと、ビールをたくさん飲むとカロリーが気になる!という人にもおすすめです!例えば〆にお茶づけだったら300キロカロリー以下です。翌日も胃もたれしにくいですよ。
ぴんきゅー< た、たしかに・・・!お酒好きで〆も食べたいダイエッターには、かなりGOODなポイントですね。

ぴんきゅー< クラフトビールの〆にはお茶づけがピッタリ!ということがわかりました!
今日は実際にお茶づけも持ってきていただいたとか…?
ゆっこ< はい!クラフトビールの〆に合うレシピ、持ってきましたよ~!開発担当やマーケ担当を巻き込んで試食会を行い、十数種類のお茶づけのなかから選りすぐりのを持ってきました!
ぴんきゅー< さ・・・さすが永谷園さん・・・!やっぱりノリが良すぎてありがたいーー!
本当は実際に飲み会をして、〆に食べたかったのですが・・・!飲み会→〆、飲み会→〆・・・と何度も試すには時間がなかったため。。。今回は〆にぴったりなお茶づけのアレンジレシピと、クラフトビールのペアリングをさせていただきました!
お茶づけアレンジレシピ、食べてみた!
やまぴー< 本日はこちらの4食をご用意しました!
① 枝豆とエビ茶づけ
② しじみだし茶づけ
③ 天かすだし茶づけかつお節のせ
④ ラーメン茶づけ
本日の試食係は、料理部から

が参加しました!
①枝豆とエビ茶づけ

むいた枝豆と乾燥エビ、天かすをトッピング!ベースは定番の永谷園さんの「お茶づけ海苔」です。

合わせたのは「水曜日のネコ」「僕ビール、君ビール。」の2種!
まるちゃん< 枝豆の食感がぷりぷりでめちゃいい!違う食感のがあるのもいいね。
さっちゃん< 天かすがふやけてて、いい味がしみ出てきてる!しまるね…。
ふじこ< えび感とセゾンが合ってる!
まるちゃん< でもネコもえびが合う!!!!水曜日のネコはカルパッチョとかあっさりした白身魚と合うビールだからかな?えびにも合うんだね~

②しじみだし茶づけ

永谷園さんの「だし茶漬け」をベースにしじみをのせたシンプルさ。いぶし銀感が漂います。

合わせたのは「水曜日のネコ」「UMAMI IPA」!
まるちゃん< (見た目が)渋カッコいい。
ふじこ< かわいさゼロだけど、そこがいいね…!ぜったい美味しいコレ。
まるちゃん< しじみが入ってるから、これは二日酔いにも効くやつだね…。どこまでも酒飲みに優しい…!明日幸せになるやつだね。
ふじこ< 水曜日のネコの広がり方と、しじみの穏やかさが合ってる!
まるちゃん< 水曜日のネコもいいけど、UMAMIIPAとの組み合わせ…今日イチきたわ…!ウマイ…!
さっちゃん< は~~~しじみのいい香り・・・!これだけでしまる。〆だと思ってたけど、普通にペアリングしてもいいね。新しい発見!〆だけじゃなくて、食中でもいけるね!

③天かすだし茶づけかつお節のせ

こちらも永谷園さんの「だし茶漬け」をベースに、あおさ入りの天かすとかつお節をトッピング!だしの香りがたまらない~~~

合わせたのは「UMAMI IPA」「よなよなエール」
まるちゃん< UMAMI IPAとかつお節の圧倒的フィット感。UMAMI IPAはかつお節を使ってつくられてるし、これは合わんわけないよな・・・!
さっちゃん< よなよなエールだと強いかな…?と思ったけど、なんかすごい合う・・・!?なんでだ?
ふじこ< わかった。これ、あおさだ。あおさの天かすがよなよなエールと合ってる!!!かつお節どうしがベストかと思ったけど、これは甲乙つけがたい!

④ラーメン茶づけ

ピーナッツ入りラーメンおつまみに、なんと永谷園さんの「ラーメン茶づけ(魚介豚骨味)」を合わせちゃいました。〆ランキング1位と2位のハイブリッドに、期待が高まります!

合わせたのは「インドの青鬼」と「よなよなエール」。
まるちゃん< まさかのラーメンがお茶づけに!?炭水化物オン炭水化物や…。これはジャンキー。
さっちゃん< フリーズドライの野菜が入ってるから、シャキシャキしてる!ピーナッツとちょっとピリ辛なラーメンおつまみのしょっぱさがまた合う。
ふじこ< ん~~どっちも合うな~~。「ラーメン茶づけ」はお茶づけの割りにボディがしっかりしてるから、よなよなエールやインドの青鬼に負けないね! だし感もあるから、UMAMI IPAもいけそうだし。いろんなビールに合いそう。これ全方位型では?
まるちゃん< これはもはや〆っていうよりツマミ!シメようと思ったらしまらない。笑 で、もう一回飲んじゃう。コンティニューしちゃう。笑

実際にお茶づけとビールを合わせてみた感想…「お茶づけの奥が深すぎる」
ふじこ< 正直…こんなにお茶づけにバラエティがあると思ってませんでした!
さっちゃん< こんなにお茶づけを真剣に食べたことがなかった!比べてみて初めて分かることもあるんですね。
まるちゃん< おもしろかった~~!お茶づけとクラフトビールを掛け合わせたら、可能性は無限大なんじゃないか!?と思いました。
ゆっこ< 「お茶づけ海苔」と「だし茶漬け」はベースが和風だから、自分次第で自由自在にトッピングできるんですよ!どれでも、なにかしら合うヒントがあるんです。
やまぴー< 家にある食材でできるもの、というのは実は意識して考えてきました!極力難しいのは避けて、のせるだけで完結するレシピで真似しやすいようになってます。
さっちゃん< たしかに、今日でてきたものは絶対うちにある!子どももお茶づけ大好きだし、家でも作ってみたいです!
ゆっこ< お茶づけがカンタンに作れると、忙しい人の助けになれると思ってます!ぜひおうちでも試してみてくださいね。
お茶づけの奥が深すぎる・・・・!ということが分かった一同。永谷園さんのおかげで、お茶づけとビールの可能性をたくさん発見できた日になりました!
永谷園のやまぴーとゆっこ、ありがとうございました!

超宴限定!永谷園さんのスペシャルお茶づけが食べられます!

「よなよなエールの超宴 2019 in お台場」に、永谷園さんのお茶づけキッチンカーが登場します!
今日料理部で試食したレシピも、一部当日登場予定です。(※試作段階のため、トッピング等の内容は変更の可能性があります。ご了承ください。)
超宴に参加される方は、たっぷりクラフトビールを楽しんだあとは、ぜひお茶づけで〆てくださいね♪(もちろん〆だけでなく、ペアリングも楽しいですよ~!)
(おわり)
