
【ここは天国?】超宴でクラフトビール×料理の「ペアリング」を体感しよう!【前編】

超宴まであと2週間!今年はクラフトビールとフードの「相性」にも目を向けてみませんか?

10月12日(土)・13日(日)にお台場で開催するイベント「よなよなエールの超宴2019 inお台場」では、出店者情報が続々と公開中! もちろんフードも例外ではありません。今年はなんと14店舗のフードをお楽しみいただけることが決定しました!
中華料理やピザ、ハンバーガーなど、種類豊富なフードが勢ぞろい……ということは、ペアリング理論に基づけば、それぞれにぴったり合うクラフトビールがあるはず!
今回は、クラフトビールと食を愛するヤッホーブルーイング公式部活動「よなよな料理部」から、部長兼ブルワー(ビール職人)の「なおG」と試食係のわたくし「らう」が、個性豊かな店舗といちおしフード、そしてフードに合うビールをご紹介します。
ところでペアリングって何?

平たく言うと、お酒と料理の相性を楽しむことです。
たとえばワインなら、よく「ずっしりした肉料理には赤ワイン」「さっぱりとした魚料理には白ワイン」と言われますよね。
実は、「薄い味わいのものにはライトなビール」「濃い味わいのものには濃色ビール」など、クラフトビールにも相性のいい組み合わせがあるんです(こうしたいくつかのルールを体型的にまとめたものは「ペアリング理論」と呼ばれています)。
せっかくならビールと料理を120%おいしく味わいたい!
そうすればきっと、クラフトビールと過ごす日常がもっと楽しくなるはず!!
そんな想いから、ぜひみなさまにも「クラフトビールと料理のペアリング」を楽しんでいただきたいのです。今回の超宴はペアリングを楽しめる仕様になっておりますので、ぜひちょっぴり気にしてみてください♪
フード店舗紹介
(1) REBIRTH PROJECT CATERING

1店舗目にご紹介するのは「REBIRTH PROJECT CATERING」さん!
2015年(初開催!)の超宴から出店してくださっている、超宴ではおなじみのお店です。
『Natural & Organic』 をコンセプトに、一つひとつの素材の後ろ側に広がる社会問題の解決を、食の入り口を通じて行っています。

このお店のイチオシは「よなよな大山鶏からあげ」。
「大山鶏」は、鳥取・大山山麓の綺麗な空気と新鮮な地下水を充分に与えられて育つ「銘柄鶏」です。脂身のバランスが良い鶏をよなよなエールに漬け込んでカラッと揚げる、とっても柔らかくてジューシーなからあげなんですよ!

からあげの油分をサラッと流してあげたいときには「サンサン」でスッキリと。じっくりからあげを味わいながら飲むときには、香ばしさを強調させる「よなよなエール」と合わせたいですね。
(2) ジビエのアウトドアワインバル urban’s camp

2店舗目はジビエのアウトドアワインバル「urban’s camp」さん。
こちらもまたおなじみのお店ですね。北軽井沢の超宴には過去3回出店していただきました!普段は山梨でカフェ&バルをオープンしており、山梨県産の鹿肉・猪肉や無農薬野菜、黒毛和牛を楽しむことができます。

このお店のイチオシは「ジビエ前菜の7種盛り合わせプレート」です。
2019年春の超宴でも大人気だった盛り合わせプレートがバージョンアップ!鹿もも肉・黒毛和牛のローストをはじめ、鹿肉のパテ、サラミ、ハムソーセージや腸詰など、ジビエの世界を心ゆくまで堪能することができます。やっぱりジビエは外せない!

ジビエ!食べたい!一癖ありながらも旨味がギュッと詰まっているので、濃色IPAの「クラフトザウルス ブラックIPA」と飲みたいですね。もしくは「東京ブラック」で大人にしっぽり。
(3)Q-CHANG CURRY

3店舗目は「Q-CHANG CURRY」さんです。
こちらも2018年超宴から出店してくださっている、おなじみのお店。埼玉県熊谷市に実店舗があり、「手作り」にかなりこだわっておられます。店舗内装やキッチンカーも店主さんのこだわりだらけなのです!

イチオシはもちろん、店主のこだわりがギュッと詰まっている「グリーンカレー」。
スパイスやハーブ等をクロックヒン(石臼)で挽いてオリジナルペーストを作り、ココナッツミルクで味を調えたグリーンカレーは絶品。ジャスミン米と日本米を絶妙な割合でブレンドした「お米」や、添えられた「きゅうりのキューちゃん」にもご注目ください!

カレーといえばIPA!……と言いたいところですが、ココナッツミルクでまろやかになっているので「屋上のジョン」と意外と合います。また、辛味がそれほど強くないので「クラフトザウルス ペールエール」もおすすめです。
(4)あしびうなぁ

4店舗目に紹介するのは「あしびうなぁ」さん。
2018年超宴に続き、今回が2回目の出店です。「沖縄の食文化を届けたい!」という想いのもと、沖縄に移住していた料理人が作る、本格沖縄料理のキッチンカーです。キッチンカーは内装から外装まで、すべて店主がイチから図面を書き起こしたそう。

イチオシ沖縄料理は「ソーキそば」。
鰹と豚骨のあっさりとして深みあるスープに、沖縄そば麺がよく絡みます。とろとろになるまで煮込んだ軟骨付きの自家製ソーキ肉は、噛み締めるたびに幸せを感じられること間違いナシ。ビールを楽しんだあとの〆にも、ちょっとゆっくりしたいときにもぴったり。

これは〆にいきたいっ!お供には「よなよなリアルエール」なんていかがでしょう。ソーキ肉の甘味とビールの甘味がぴったり、そして無炭酸なので最後までゆったり飲めちゃいます。「ワイルドフォレスト」もスープとアロマの相性が良さそう。
(5)パンダ食堂★リンリン号

5店舗目は「パンダ食堂★リンリン号」さん。
こちらも2018年超宴に続き、2回目の出店です!普段は長野県の佐久・白馬で癒し処を展開しています。特に冬季シーズンの白馬では、釜で焼いたピザも出しているそうですよ。超宴では中華シェフが腕をふるってくださいます。

リンリン号のイチオシは坦々麺。
普段から創作料理を生み出している中華シェフなので、リンリン号ならではの味をお楽しみいただけます!また、シェフとっておきの角煮丼や麻婆丼も大人気。おつまみに「鴨の燻製」もオススメですよ。ぜひ一度おためしください!

中華といえば「インドの青鬼」!アロマを強調しあうだけでなく、担々麺の辛味をIPAの苦味がしっかり抑えてくれます。相棒感たるや。同じIPAでも「SORRY UMAMI IPA」と合わせるとさっぱりめにいけちゃいますよ。
(6)ナッツ&ドライフルーツ 小島屋

6店舗目は「ナッツ&ドライフルーツ 小島屋」さん!
アメ横で創業50年以上のナッツ・ドライフルーツ専門店です。店主のモミーさんは「マツコの知らない世界」にも出演されたことがあるほど、ナッツとドライフルーツを知り尽くした方。超宴出店は今回で3回目となります。

小島屋さんのイチオシは「よなよなエールに合うナッツ」。
実際にヤッホースタッフと試食して「合う~!」と話題になった、「海老踊るパッタイ風ナッツ」「ノリに乗った海苔の佃煮風ナッツ」の2種類を持ってきてくださいます。片手に持ってパクパク食べられるので、ぜひおつまみにどうぞ!

このナッツはぜひ「よなよなエール」でいきましょう。特に「海苔の佃煮風ナッツ」の甘じょっぱさに、よなよなエールの甘味とカラメル感がぴったりです。あの時の感動をもう一度!
今年の超宴は「ペアリング」を楽しもう!

前編では、過去に超宴に出店してくださったことがある店舗をご紹介しました!
どのフードを食べるか、そしてどのビールとのペアリングを楽しむか目移りしてしまいますね。わたしはこの記事を書きながらお腹がすいてきました。うぅ。
来週更新予定の後編では、初出店の店舗を中心にご紹介します。ピザやキューバサンド、煮込み料理など、これまたおいしそうなフードが目白押しですよ。どうぞお楽しみに♪
(フライングで知りたい方はこちらのページをご覧ください!笑)
(おわり)
